9月、10月歌舞伎
久しぶりに歌舞伎座へ行った。
コロナのため、一演目ずつ、一日4回興行。
今までは、3演目で一等席が18000円だったが、一演目で8000円。
初めて見る人には、いい機会かもしれない。
演目は、「梶原平三誉石切」で、十月の初日。夕方の部。
ソーシャル・ディスタンスで、1人置きにすわる。桟敷席は使わない。
係の人が「マスク着用、掛け声なし、拍手のみ」の看板を掲げている。
「松嶋屋~」とか「いよっ、御両人」の掛け声は、聞けない。
(主役が仁左衛門なので、屋号が松嶋屋)
コロナのため、一演目ずつ、一日4回興行。
今までは、3演目で一等席が18000円だったが、一演目で8000円。
初めて見る人には、いい機会かもしれない。
演目は、「梶原平三誉石切」で、十月の初日。夕方の部。
ソーシャル・ディスタンスで、1人置きにすわる。桟敷席は使わない。
係の人が「マスク着用、掛け声なし、拍手のみ」の看板を掲げている。
「松嶋屋~」とか「いよっ、御両人」の掛け声は、聞けない。
(主役が仁左衛門なので、屋号が松嶋屋)
さて、話の筋書きは、
梶原平三景時(片岡仁左衛門)は、智勇そなえた平家方の武将。
鎌倉・八幡様の梅を見ながら酒盛りをしている大庭兄弟と梶原氏らの前に、青貝師の六郎太夫
(中村歌六)と娘(片岡孝太郎)が訪ねて来て、大庭に家宝の刀を買ってほしいと言う。
大庭は梶原に刀の目利きを頼む。梶原は一目見て「稀代の名剣」と賞賛する。ならば、試し斬り
をと、囚人と六郎太夫の2つ胴斬りを命ぜられた梶原だが、囚人斬りのみで失敗。大庭兄弟は、
嘲けり立ち去る。梶原は父娘が刀を売るのは、源頼朝再挙の軍資金調達のためと見抜き、
二人にわざと試し斬りに失敗したこと、自分の本心は源氏方にあることを明かす。そして刀が
名剣である証拠に、神前の手水鉢を一刀両断にして見せる。
喜ぶ父娘に刀を買い上げる約束をして、連れだって屋敷へ帰って行くのだった。
仁左衛門が堂々と役になりきって好演。もう少し、声が大きかったら文句なしなのだが。
歌六も上手く、彦こまれる舞台だった。
鎌倉・八幡様の梅を見ながら酒盛りをしている大庭兄弟と梶原氏らの前に、青貝師の六郎太夫
(中村歌六)と娘(片岡孝太郎)が訪ねて来て、大庭に家宝の刀を買ってほしいと言う。
大庭は梶原に刀の目利きを頼む。梶原は一目見て「稀代の名剣」と賞賛する。ならば、試し斬り
をと、囚人と六郎太夫の2つ胴斬りを命ぜられた梶原だが、囚人斬りのみで失敗。大庭兄弟は、
嘲けり立ち去る。梶原は父娘が刀を売るのは、源頼朝再挙の軍資金調達のためと見抜き、
二人にわざと試し斬りに失敗したこと、自分の本心は源氏方にあることを明かす。そして刀が
名剣である証拠に、神前の手水鉢を一刀両断にして見せる。
喜ぶ父娘に刀を買い上げる約束をして、連れだって屋敷へ帰って行くのだった。
仁左衛門が堂々と役になりきって好演。もう少し、声が大きかったら文句なしなのだが。
歌六も上手く、彦こまれる舞台だった。
1時間以上ある長いものはよいが、45分で終わるものも同じ料金なのは、いかがなものか、と思う。
あっという間に、終わってしまったのが、9月午前の部。
「寿曽我対面」(ことぶきそがたいめん)
あっという間に、終わってしまったのが、9月午前の部。
「寿曽我対面」(ことぶきそがたいめん)
曽我五郎に松緑
曽我十郎に錦之助
工藤左衛門に梅玉
曽我十郎に錦之助
工藤左衛門に梅玉
話は、
源頼朝の信任が厚い工藤左衛門の屋敷での祝宴の場、大勢の大名が集まっている場で、
曽我五郎・十郎の兄弟が、左衛門に対面を願い出る。兄弟の父の命を奪ったのが左衛門
だったからだ。兄弟の面差しから曽我の縁者と気づいた左衛門。父の仇を討とうとする
兄弟に、左衛門は「今ではない。来たるべき時が来たら討たれよう」と諭される。
源頼朝の信任が厚い工藤左衛門の屋敷での祝宴の場、大勢の大名が集まっている場で、
曽我五郎・十郎の兄弟が、左衛門に対面を願い出る。兄弟の父の命を奪ったのが左衛門
だったからだ。兄弟の面差しから曽我の縁者と気づいた左衛門。父の仇を討とうとする
兄弟に、左衛門は「今ではない。来たるべき時が来たら討たれよう」と諭される。
曽我兄弟の仇討の話は、日本三大仇討の一つと言われ、有名だが、歌舞伎の筋書きは、
実話とは違うとのこと。
私は、松緑の父、辰之助を贔屓にしていたが、40歳で亡くなってしまったので、
息子の松緑が気になる。松緑は父亡き後、数年後に、祖父(先代の松緑)
も亡くなり、芸を指導してくれる人をなくし、苦労したが立派に一人前になり、
今や堂々たる風格もついてきたと思う。
実話とは違うとのこと。
私は、松緑の父、辰之助を贔屓にしていたが、40歳で亡くなってしまったので、
息子の松緑が気になる。松緑は父亡き後、数年後に、祖父(先代の松緑)
も亡くなり、芸を指導してくれる人をなくし、苦労したが立派に一人前になり、
今や堂々たる風格もついてきたと思う。
一幕だけだと、気軽に見れるので、初めて歌舞伎を見るには、良い機会かも
しれない。(一等席8000円、二等席5000円、三等席3000円)
しれない。(一等席8000円、二等席5000円、三等席3000円)
私も2月以降、歌舞伎に行っていません。
そうそう、短い演目でも同じ価格なのは、
なんだか納得がいきませんね~。
どなたかが「30数分の踊りでも、8000円だった」と・・。
by angie17 (2020-10-08 11:46)
仁左衛門の石切梶原、観たいですが歌舞伎座に行けないのが現状。本当に残念です。声が小さかったのですか?どこか悪いかもしれませんね。もうお年ですから。私も辰之助、好きでした。今の松緑は家族を早くになくされたんでしたね。歌舞伎界のいいところは、そういう不幸があっても周りの父親や祖父が親しかった役者さんが、助けてくれるというところでしょうか。立派になってよかったですね。
by coco030705 (2020-10-08 23:07)
angieさん、この演目は何分と、目立つところに書いてないんですよ。45分でも、みじか!って思ったのに、30数分なんて、、御気の毒。ちゃんと調べて、演目を選ぶべきだと思いました。一演目で入れ替えなので、飲食は禁止。これも、寂しかったです。お弁当の楽しみもないんですもの。
by TaekoLovesParis (2020-10-08 23:29)
▲cocoさん、仁左衛門は孝雄の頃から、そんなに声を張る人じゃなかったし、見栄を張る箇所がいくつもある大きな動きを堂々とこなしてましたから、心配ないと思います。コロナでお休みが長かったので、声を張れるように練習したと、
インタビュー記事に書いてありました。襲名披露の口上つきの公演に行ったけれど、今、調べたら2000年でした。仁左衛門は、背高く、足長く、ハンサム。
それは変わらずでした。
松緑をみなさんが助けてくださるにしても、自分の家に同じような年の息子がいたら、そっち優先になってしまうでしょ。菊五郎は菊之助がいたし。祖父松緑の弟子、松助も息子松也がいるし、自分の舞台もあるとなると、気持ちがあっても、時間的に、、。
by TaekoLovesParis (2020-10-08 23:51)
私も行ってません。
短いのは、、、嫌だなぁ。。。
着物着てキリリと観に行きたいです!
by カエル (2020-10-09 16:16)
Taekoさん、またお邪魔します。
仁左衛門襲名の時、大学の先輩で長唄の師匠と、もう一人の先輩と私で仁左衛門の襲名披露公演の追っかけをやりました。九州だけは行けなかったと記憶しています。仁左衛門さん、大好きです。歌舞伎役者さん、色々がんばっていますね。早く元通りの公演ができる日が来ますようにと、祈るしかないですね。
by coco030705 (2020-10-09 22:39)
やはり歌舞伎も一席おきなのでやすね。
掛け声が聞けないのは、ちょっと寂しいとお察ししやすが、ご時世柄、致し方ないでやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-10-10 21:28)
いよいよ再開なのですね。
愉しそうだなあ、母が好きなんです。
行かせてやりたいけれど、なにせ92歳なのでねえ。
by ナツパパ (2020-10-11 10:39)
久しく歌舞伎もオペラもバレエも、映画館にすら行っていません。
外出自粛ですっかりTVとお友だちです。
でもそろそろどこかに行きたい気分。歌舞伎も良いですね。生の舞台を見たいです。
あの絶妙なタイミングの掛け声が聞けないのは寂しいですね。
専門職ですからね、いつか戻れる日を待ちたいものです。
by チョコローズ (2020-10-12 01:11)
歌舞伎もコロナ対策で再開しているんですね。一演目ずつにして、換気も考えてなのでしょうか?
書かれている様に普段は3演目で18,000円が、1演目ですが8,000円は、歌舞伎を初めて見る人にとっては入門編として良いのかもしれませんね。
じぶんも、そろそろコンサートに行きたいと思って、少し前に11月ですがチケットを買いました。ずっと引きこもりでも行けないですものね。
十分に対策を取って、少しずつと思っています ^^
by moz (2020-10-14 11:17)
掛け声なくてもこうして
公演が再開されて良かったです。
でもその分だけチケットは取りにくくなりそうですね。
by 響 (2020-10-14 11:48)
nice&コメントありがとうございます。
▲カエルちゃん、歌舞伎座で和服姿の人を見ると、日本情緒でいいなぁと思います。友達と、「いつか2人で着物で来ようね」と言ってるのですが、自分で帯が結べない私は敷居が高くなってしまう。カエルちゃん、キリリと帯が結べるから、歌舞伎座に雰囲気を添えてあげられるわね。
▲cocoさん、<仁左衛門の襲名披露公演>の追っかけは、お金もかかるし体力も必要、偉業でしたね。口上のセリフを覚えるほどでしょう。裃姿のあの特別な雰囲気は、思い出に残りますね。舞台に出続けることが役者冥利に尽きると言いますし、こちらも長い舞台が見たいです。
▲ぼんぼちさん、一席置きは寂しいです。こそっと友達と話せない。いつのまにか、ここで掛け声っていうタイミングを覚えていて、見栄を切っても、一拍置いての拍手になってしまいましたが、お客さんは、精一杯の大きな拍手を送ってました。
▲ナツパパさん、親孝行のナツパパさん、そういう気持ちはお母様に伝わっていることでしょう。歌舞伎は学生の頃から見ているので、若い役者を見ていると、先代は、、って思う年になりました。ナツパパさんのお母様と、贔屓の役者さんは?など、お話ができるかも、、です。
▲チョコロさん、オペラ、、見たいなぁ。そう、何でも、テレビで我慢です。今まで見てなかったBSやCSまで、見ています。さらに、DVD鑑賞。
「愛の不時着」全16話、を2日間で見たのも、コロナの思い出。
歌舞伎座3階からの掛け声、舞台と客席の一体感が生まれますね。良い習慣だったとなくなると、しみじみ思います。
▲mozさん、換気も考え、さらに幕間での飲食なし。歌舞伎公演は長いから、途中でお弁当を食べる休憩があり、それも楽しみのひとつだったのですが、残念です。業者さんは困ってるでしょうね。同じ8000円なら、45分より80分のを選ぶ人が多いためか、45分のときは、がらすk、
by TaekoLovesParis (2020-10-17 09:05)
続きです。
さっきの所まで打ったら、文字が打てなくなったので、送信。数秒後に画面が真っ黒になり、、、ウィルスかしら。後で調べることにして、これは、違うPCで入力しています。
mozさん、45分の時は、がら空きでした。
私の勤務先は、ほぼ普通の活動に戻り、駅や電車が混み始め、コロナと共存ですね。忘年会は中止命令です。友達の音楽家たちは、座席数が半分だったりしますが、コンサートを始めました。音楽、やっぱり生で聞きたいですね。感動が違います。良いコンサートのことは、いつまでも覚えてるし。
このあたりで気分転換、11月コンサート、楽しみですね。
◀︎響さん、少し何かが欠けてても、舞台が見れるだけいいわ、と妥協しますね。見る私たちより、演じる役者さん、アーティストの人たちは収入も減るから、もっともっと大変なのですよね。
by TaekoLovesParis (2020-10-17 13:41)