かなの書、ASOチェレステ [レストラン(フレンチ)]
書を習っている北九州在のKuが、「先生の個展が日本橋三越であるから上京する」、
というので、先週、大学時代の4人で見に行った。Kuと私は高校も同じ。
(注:個展は2月18日で終了しています。)
先生のお名前は、榎倉香邨。84歳。今日本で最もうつくしいかな書を書かれる人のひとり。
細字がうつくしい。
今回の個展は、「牧水をかく」で、若山牧水のうたがさまざまな紙に書かれていた。
「しら玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり 」
たくさんの色紙を張った屏風やお茶室の掛け軸に仕立てたものもあった。
私が読めたのは、「白鳥は 哀しからずや空の青、、、」 だけ(涙)
というので、先週、大学時代の4人で見に行った。Kuと私は高校も同じ。
(注:個展は2月18日で終了しています。)
先生のお名前は、榎倉香邨。84歳。今日本で最もうつくしいかな書を書かれる人のひとり。
細字がうつくしい。
今回の個展は、「牧水をかく」で、若山牧水のうたがさまざまな紙に書かれていた。
「しら玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり 」
たくさんの色紙を張った屏風やお茶室の掛け軸に仕立てたものもあった。
私が読めたのは、「白鳥は 哀しからずや空の青、、、」 だけ(涙)
ランチタイム 三越新館の「ASO チェレステ」
代官山のASO(シェフが阿曽さん)の支店。
代官山の店は、一軒家のおしゃれな洋館。花いっぱいの中庭を温室のようなダイニング
から眺めるランチはおすすめ。フレンチっぽいイタリアンで、今回ミシュランの2つ星をとった。
前菜、パスタ、コーヒー、デザートのコースにする。
それぞれ4種類から選ぶ。だから運ばれてきたら、4人とも違うものだった。
(携帯だけど、きれいに撮れた)
前菜 フォワグラ入り鴨のテリーヌ、サラダとレッドグレープフルーツ添え。
小海老のトマトソース、フェットチーネ(ひもかわうどんみたいなパスタ)
アイスクリーム(一口食べたとこ) モンブラン、コーヒーゼリー
これにグラスワインで5000円弱。
白と黒を基調としたモダンなインテリア。きれいな空間でゆったりと食事。
Kuが昨夏、会ったとき、「おみやげ。運転するとき使ってね」とくれたのが、夏の長手袋。
でもね、東京で運転のとき、日に焼けるからと長い手袋してる人、見ないのよ。
だから、まだ大事にしまったまま。。
日本で最もうつくしいかな書観てみたいです。
きっと食べ物しか記憶には残らないとは思うんですけど。
by nico (2008-02-20 08:44)
nicoさん、ちゃんと書いてなくてごめんなさい。
この展覧会はもう終わってるんです。会期が1週間だけだったので。
<食べ物しか記憶には残らない>→ 私も同類で、、、(苦笑)
by TaekoLovesParis (2008-02-20 09:06)
かな。すらすらっと書いているようで、じつは難しいですね。
ちょっとあこがれて、かじったのですが。
三越に二つ星があるのですか。いつか行きたいな。
by pistacci (2008-02-20 19:09)
pistaさん、やっぱり習ったことあるんですか。書道人口ってすごく多いんですって。日本文化のためにもうれしいです。でも私は、読むのにも苦労して。。くずし方の基本があるんでしょうね。
ASOは、デザートが充実していてよかったです。
by TaekoLovesParis (2008-02-20 19:48)
母が書を趣味でしていましたが、情けないかな
難しくて良く読めません。
読めて意味も理解できればさらに楽しめるのでしょうが、
なかなか手ごわいです。
by いっぷく (2008-02-20 20:08)
日本で最も美しい書、見たかったですね。
撮影は出来なかったんですか?残念です~。
いつもリッチなお食事、素敵ですね。美味しそう^^
by ムーミン (2008-02-20 20:12)
書道って美しいですよね~左利きの私の最大のウィークポイントが毛筆なので、余計に憧れてしまいます。
写真、本当にきれいに撮れてますね。ちょこっとキレイに盛り付けられたフレンチが食べたいです。
by aia (2008-02-20 20:43)
美しいくずしかな書には品格を感じます。
書道は小学生の頃習っていましたが、意外にも(?)ダイナミックだった私は細字くずしかな書が苦手でした・・・。
三越のランチ、おいしそうですね♪
絶対行きたいです。
by かよりん (2008-02-20 21:16)
nice&コメントありがとうございます。
▲いっぷくさん、書道をなさるっていっぷくさんのお母様、いいご趣味で、
すてきですね。正座して文机に向かい、さらさらっとしたためる、という
姿に憧れています。
▲ムーミンさん、誰も撮影していなかったので、私も写真のこと、気づきませんでした。私がフレンチとかイタリアンのレストランが好きなので、友達も合わせてくれています。
▲aiaさん、左利きの人の書道、そういえば、見たことがありません。
左利きの人のPCのマウスはまちがって、つかんだりしたことありますが。
確かに量は少なめ。パスタは80グラムと書いてありました。aiaさんには
ちょうどいいかも。
▲かよりん、そう、お言葉通りです。品格!
習うとき、最初のうちは、楷書ばかりでしょ。かよりんは細字くずしまで、すすんだのですね。ということは、自分の名前はすらすらっと、でしょ。
芳名帳に書くとき、筆しかない場所で、うろたえないようになりたいのですが。。。
三越のランチは、前に行った「ふかひれ有名店」の中華もおいしかった
です。
by TaekoLovesParis (2008-02-20 22:31)
つい先日、書の20人展で榎倉香邨先生の牧水のかな作品、
観たばかりです。
書もあの粋までいくとホントに芸術作品ですね。
書だけは時々観に行きます(^_^)。フォアグラ入り鴨のテリーヌ、
食べた~~い。
by aranjues (2008-02-20 23:05)
こんばんは。
「白鳥は 哀しからずや空の青、、、」 は、有名ですね。でもくずし字は
まったく読めません。(^^)
この三越新館のレストラン、ぜひ今度東京へ行ったときに行ってみますね。
by coco030705 (2008-02-20 23:07)
aranjuesさん、「名古屋の松坂屋」でごらんになったんですね。
東京、横浜の松坂屋にも巡回すると、友達が言っていたので。
aranjuesさんの書初めの「寿」の字も立派でしたよ。
フォアグラ入り鴨のテリーヌは、「重そうね」って、他の3人には避けられて
いましたが、おいしかったですよ。
by TaekoLovesParis (2008-02-20 23:16)
2つ星の支店だけあってお皿の上の料理が美しいですね。
なのに“ひもかわうどん”だなんて・・・(笑)。
草書が読み書き出来たらカッコ良いなと思って、文字のくずし方の本を何年か前に買ったけど、ぜ~んぜん手を着けてないのを、taekoさんのこの記事で思い出しました(苦笑)。そもそも、楷書でさえきちんと綺麗に書けないくせに、ね(^^;。
by yk2 (2008-02-20 23:17)
Cocoさん、書道はたしなまれますか?私はダメで。。お茶をしている友達は、書も必要と習っていました。のし袋に「お祝い」って書くのも、墨で書きたいけど(涙)
三越新館の日本料理は「なだ万」。本店は大阪ですよね。
by TaekoLovesParis (2008-02-20 23:21)
yk2さん、そーいえば、ここにコメントを書いてくださる皆さんの字って、
見たことないです。浮かぶのはアイコンばかりで(笑)
でも、同僚とか、学生時代からの友達とかは、ぱっと字が浮かびます。
「文字のくずし方の本」、その頃のyk2さんは書に関心がおありだったんですね。国宝の伴大納言絵巻とか鳥獣戯画にも所々細い筆で説明がはいってたりするけれど、草書だから違和感がないんでしょうね。
by TaekoLovesParis (2008-02-20 23:47)
私もお習字やってました。
かなまで辿りつかなかったなー。
ひもかわうどん、おいしそ...
by miku (2008-02-21 00:48)
北九州☆ってところにとっても親近感(笑)
私も子供の頃はお習字習ってなんですけど・・・
今ではPC生活で字を書くことも少なくなってしまい
たまーに結婚式など人前で字を書くのがとても苦痛です(><)
日本一とまではいかなくても
美しい字を書ける女性になりたいです。。。
by シェリー (2008-02-21 12:42)
「しら玉の・・・」で、もう、頭の中、白玉ぜんざいで、いっぱいになってしまいました・・・。
私の友達の欧米人って、きれいな字を書く人がいなくって、カードもらっても残念ながら解読不能な場合が多いです・・・。
by Inatimy (2008-02-21 20:27)
書は正直、よくわかりません…。
が、一度書の展覧会に行ったことがあり、
流れるような墨の跡を眺めていると、間違いなく美術だと思いました。
因みに学生時代、1年間くずし字の講義を受けましたが、
一文字も読めることなく、終了しました…。
ASOは三越にも入っているんですね!
代官山と銀座、二子玉川しか知りませんでした。
本当にどれもおいしそう、こちらにも是非行ってみたいです。
(それにしても、携帯カメラとは思えないくらいきれいな写真です。)
by 雛鳥 (2008-02-21 20:43)
子供の頃、書道教室通っていました。
一応、7段なるものを・・・(^_-)
つまり高校の芸術選択科目は美術ではなく書道。
絵も得意でしたけどね!
ちなみに今も昔も「花より団子」です♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ
一口食べて、『あっ、写真・・・』パシャ! なんてねっ!(=^_^=) ヘヘヘ
by りゅう (2008-02-21 21:31)
nice&コメントありがとうございます。
▲mikuさん、お習字習ってたんですか。習字バッグ提げて、お稽古にいらしていたんですね。
”ひもかわうどん”、は、↑のyk2さんコメントでたしなめられました。”きしめん”って言えばよかったのかな?
▲シェリーさんのとこは、茶道教室をなさっているから、お習字も習わされていただろうな、と思っていました。
前にシェリーさんに北九州に長い手袋している人いる?ってきいたの覚えてる?「時々見かける」って答えだったので、合点がいったんですよ。
▲Inatimyさん、花と団子のInatimyさんですもの「白玉ぜんざい」(笑)。とはいえ、オランダではなかなか食べられないんでしょうね。
私のパリ在の友達の自慢は、「フランス人の悪筆が読める」こと。1、7など数字の書き方も違いますものね。
▲雛鳥さん、書のとても大きな作品を見ると、芸術って感じがありあり、
ですね。掛け軸になってたりすると特に、ですね。
「くずし字の講義」、なるほど~、こういうのに出ないと読めるようには
ならないんですね。
携帯でよく写るのは、店内が明るいから?
▲りゅうさん、級の次が段、ですよね。段保有者とはすごいなぁ!
そういえば私の高校にも、芸術科目に「書道」がありました。
りゅうさんも食べてから、「写真!」って気づくんですね。安心。
by TaekoLovesParis (2008-02-22 00:18)
ASO チェレステ ですか?
おかげさまでまた一軒
高級レストランの敷居をまたぐことができました。
写真はきれいに撮れているんですが
なにぶん小生召し上がったことがないものですから
書の方同様
美味しいのか、どうか全く見当が付きません。
by 匁 (2008-02-22 20:40)
とらionさん、てんびん座さんとデートするときのために、女の人が好きそうなレストランもチェックですね(笑)
パソコンで書類作成の時代になっても、まだまだ実際に書くことは多いので、字が上手になりたいです。
by TaekoLovesParis (2008-02-22 23:13)