SSブログ

夏目漱石の美術世界展 [展覧会(西洋画)]

soseki.jpg

皆さんも一度は読んだことがあると思う漱石の本。
私も小学生の時、子供向きの「吾輩は猫である」を買ってもらって読んだが、
面白いとは思えず、漱石作品をじっくり読んだのは、大学生になってからだった。

春に、この展覧会のポスターを見た時、一番上に抱一の『月に秋草図屏風』が
あるので、なぜ漱石展に?と訝しく思った。漱石と抱一は結びつかなかったからだ。
その下の「ラファエル前派っぽい人魚」や「ターナーの絵」は、漱石の英国留学の
時代のものだから、と関係がわかったけど。

「漱石は、美術に造詣が深く、作品でもしばしば言及されているので、この展覧会
では、漱石文学に登場する美術作品、関連する作品を集めた」という説明を読んで
、なるほど、と思った。

では、抱一の『月に秋草図屏風』は、どの本に書かれていたのだろう?
「草枕」の主人公が画家だったから、草枕? 漱石の本を読んだ学生時代に、私はまだ「抱一」
を知らなかったから、展覧会へ行く前に、もう一度ちゃんと読むことにした。キャッチコピーは、
「みてからよむか」だけど、私は「よんでからみる」にしよう。

読んで行ってみたら、読まずに行っても十分楽しめる展覧会とわかったので、
もう会期はあと2日間だけど、おすすめ!

(1)吾輩ハ猫デアル
会場にはいると、まず、橋口五葉装丁のアールヌーヴォー調「吾輩ハ猫デアル」
の本が並ぶ。当時としては、斬新でハイカラな図柄だったことだろう。挿画の原画も
展示されていて、中村不折、浅井忠。本の内容に即してか簡単明瞭な絵で楽しい。
朝倉文夫「つるされた猫」の彫刻は、先生が悪戯な吾輩をつまみ上げているかのよう。
つまんでいる指がリアルで、ちょっと笑える。

wagahai.jpg

かようにして、「吾輩ハ猫デアル」より漱石ワールドに入り、次のコーナーでは、
漱石が英国留学中に見た作品の展示。
「坊ちゃん」に登場するターナーの「金枝」(チラシに絵あり)
『あの松を見給え、幹が真直で、上が傘のように開いてターナーの画にありさう
だね、、、』と、本の抜粋が示されてるので、読んでなくても楽しめる。

こんなふうに、文章と絵が同時に展示され、照らし合わせて見ることができる
展覧会が今まであっただろうか?

(2)「草枕」に絵が登場する箇所をいくつか御紹介。
『山路を登りながら、かう考へた。智に働けば角が立つ。情に棹せば流される。意地を
通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。』、有名な冒頭の一文。
どんな山路だったのかを想像して、蕪村の重文の軸絵が展示されていた。

『蘆雪の山姥の図を見たとき、理想の婆さんは物凄いものだと感じた。紅葉のなかか、
寒い月の下に置くべきものと考えた』 恐ろしい形相の蘆雪の「山姥図」(重文)が
展示されていた。あな恐ろし。。

『床にかかっている若冲の鶴の図が目につく。是は商売柄丈に、部屋に這入った時、
既に逸品と認めた。若冲の図は大抵精緻な彩色ものが多いが、此鶴は世間に気兼
なしの一筆がきで、一本足ですらりと立った上に、卵型の胴がふわつと乗かつてゐる
様子は、甚だ吾意を得て、飄逸の趣は、長い嘴のさき迄つ籠つてゐる。』
鶴_若冲.jpg伊藤若冲「梅と鶴」

 主人公の画家は、峠の茶屋で、お那美さんという女性の高島田で馬に乗っての
嫁入りの話を聞き、関心を持つ。どんな顔の女性か想いを巡らす。
『しばらく、あの顔か、この顔かと思案しているうちに、ミレーのかいた、オフェリヤの
面影が忽然と出て来て、高島田の下へすぽりとはまった。』

offiria.jpg ジョン・エヴァレット・ミレイ「オフィーリア」

画家はお那美さんから、『先生、わたくしの画をかいてくださいな』
『私の気性の出る様に丁寧にかいて下さい』と頼まれ、『わたしもかきたいのだが。
どうも、あなたの顔はそれだけじゃ画にならない。』 画家はオフェリヤの恍惚の
表情を求めていた。最後の場面、別れた夫の出兵を見送るお那美さんの顔に
今まで見たことのない憐れを見た瞬間、『それだ!それだ!それが出れば画に
なりますよ』 画家の胸中の画面が完成したのである。

(3)三四郎
チラシにある「ラファエル前派っぽい人魚」は、ジョン・ウォーターハウス「人魚」。
この絵について書いてある箇所は、
『「一寸御覧なさい」と美彌子が小さな声で云ふ。三四郎は及び腰になって、画帖の
上へ顔を出した。美彌子の髪で香水の匂がする。画はマーメイドの図である。
裸体の女の腰から下が魚になって、、、、背景は広い海である」
「人魚」「人魚」と頭を振り付けた二人は同じ事をささやいた。』

三四郎は、九州から上京した東大生。慣れぬ東京で孤独な日を送るが、同郷の
野々宮氏を訪ね、妹よし子に出会い、その友人美彌子と会い、新しい経験をしながら
成長していく。
勝気で美しい美彌子を三四郎は、グルーズの女性像にたとえている。
             グルーズは、当時、とても人気があったフランス、ロココの風俗画家。
グルーズ_少女の頭部像.jpgジャン=バティスト・グルーズ「少女の頭部像」

『二三日前三四郎は美学の教師からグルーズの画を見せてもらった。其時美学の
教師が、此人の画いた女の肖像は悉く”オラプチュアスな表情に富んでゐると説明
した。』 

美彌子とよし子、二人を彷彿させるということで展示されていたのが、
藤島武二「池畔納涼」
藤島武二池畔納涼.jpg


(3)それから
主人公代助は大学を出たあと、職に就かず、父や兄の援助で暮らしている。
相当に財産のある家らしく、『父の御蔭で、代助は多少斯道に好悪を有てる様に
なつてゐた。兄も同様の原因から、画家の名前位は心得てゐた。、、、
はあ、仇英だね、はあ、応挙だねと云ふ丈であった』
仇英、応挙の掛け軸が展示されていた。

『いつかの展覧会に青木と云ふ人が海の底に立ってゐる背の高い女を画いた。』
ここには、青木繁の「わだつみのいろこの宮」が展示されていた。

西洋美術館の設立者松方幸次郎の絵画コレクションにアドヴァイスをしていた
フランク・ブラングィンの絵を代助が画帖で眺める箇所があるので、ブラングィン
の絵も展示されていた。

(4)門
チラシで紹介されている抱一の屏風は、どこに書かれていたのかと読んでみた。
主人公宗助が父親の遺した書画骨董の売りさばきを任せた男が姿をくらませた。
唯一残っている屏風は、『たしかに見覚のある二枚折であった。下に萩、桔梗、
芒、葛、女郎花を隙間なく描いた上に、真丸な月を銀で出して、その横の空いた所へ、
野路や空月の中なる女郎花、其一と題してある。宗助は膝を突いて銀の色の黒く
焦げた辺りから、葛の葉の風に裏を返している色の乾いた様から、大福ほどの大きな
丸い朱の輪郭の中に、抱一と行書で書いた落款をつくづくと見て、、、』

この描写と、抱一の「月に秋草図屏風」は、似ているけれど、一致はしない。
「月に秋草」は六双であり、宗助の父の遺したものは二双。漱石がどこかで見たものを
思い出しながら、描写したのだろう。


(5)虞美人草
これについては、yk2さんが詳しく記事になさっています

(6)漱石と同時代の画家たちの作品
シャバンヌに似た絵、ゴッホに似た絵、明治の巨匠たちの絵がずらっと並ぶ。
漱石は、津田青楓と親しく、上野の博物館で展覧会を見ると、すぐ感想を手紙で
送っていた。津田青楓が描いた「少女(夏目愛子像)」は、漱石の娘愛子の肖像画。
津田青楓は、漱石の本の装丁も手掛けている。これは復刻版。なかなかおしゃれ。

kusamakura.jpg


最後に、漱石自身が描いた絵が展示されていた。

点数が多く、説明も読むと面白いので、じっくり読み、と、結構長い時間、
楽しめた。


nice!(35)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 35

コメント 11

pistacci

今ならネットでちゃちゃっと検索出来るけど(笑)子供の頃は「〜のような」という例えが出てきても、わからないまま。それで漱石の面白さを理解できないままきてしまいました(^^;;
こういう展覧会っていいですね。
by pistacci (2013-07-06 17:52) 

TaekoLovesParis

そう、pistaさん、子供の頃はわからないから、勝手に違う想像してたり(笑)
改めて、漱石を読み直す良い機会でした。会話部分や筋書き部分は、引き込まれるけど、情景描写が難しい文章で理屈っぽい。泉鏡花や森鴎外ほどではないけど、私にはハードル高かったです。
by TaekoLovesParis (2013-07-06 19:04) 

moz

ブリヂストン美術館のドビッシーの展覧会もそうでしたが、企画展みたいな感じの展示の仕方もとても興味深くて、見ていてとても楽しいですよね。
この漱石展もそうみたいです。
漱石って美術にとても造詣が深かったんですね。この前、春樹さんや石田さんの作品の中の音楽に注目して拙い記事を書きましたが、小説の中に出てくる美術関係に注目してみるのも楽しそうです。漱石、また読み返してみたくなりました。
そうそう、それから、昨日プーシキン展に行ってきたのですが、その中にグルーズの絵が一枚ありました。
ここにあるグルーズの絵ととても似ていました。手紙を持つ少女だったかな? あの肌の感じと目の感じ、なんだか印象に残っていて・・・。TaekoLovesParis さんのところで今日見れるなんて、とても面白いなと思いました。
展覧会も質の高い作品が来ていて、中でもやはりポスターにもなっているルノワールの少女の絵が最高に良かったです。^^
by moz (2013-07-07 06:26) 

ぶんじん

なるほど、なかなか面白いですね。私も漱石を読んだのは大昔なので、どんなことが書いてあったのかあらすじ程度しか思い出せません。読み返してみるかな。
by ぶんじん (2013-07-07 08:45) 

TaekoLovesParis

mozさん、ドビュッシー展は音楽と美術で、これは文学と美術。関連性が面白いですね。mozさんは、春樹の「多埼つくる」からリストの巡礼の年を教えてもらい、
感動し、カフカくんから「Radiohead」を聞き大切なものになり、ときっかけをもら
っていますね。自分が好きな小説家がいいと言うものは、感性が合うのだから、いいんですよね。な~んて書きながら、私は、まだ、つくるくん、買ったけど、読んでないし、リストも聞いてない、今月中には読めるはず。
石田衣良は、本名が石平(いしだいら)なんですって。言葉遊びのペンネームが
面白いです。
プーシキン展、行くつもりだから、グルーズのその絵を見るのが楽しみです。
by TaekoLovesParis (2013-07-07 20:33) 

kazu-m

漱石を呼んだのは中学の時で、余りの難解さにそのままになっていました。
小説の中には、色々な美術品や嗜好品が登場し、それが重要なポイントになっていたりするので、Taekoさんのコメントとても興味深いです。
芸大の美術館も、結構マニアックな展示会を行いますね。
で、ふと思ったのが漱石の東大予備門時代の同級生、正岡子規、貴重な発見や収集を多数行った昆虫学者の南方熊楠、文才にも優れた坂の上の雲の秋山真之をはじめ、明治から昭和にかけ大活躍したそうそうたるメンバーがそろっているので、こんな企画展も面白いかなと。
個人的には、伊藤若冲の今にも動き出しそうな写実的な絵大好きです。
by kazu-m (2013-07-07 21:59) 

yk2

漱石の作品を読む上で、理解の大きな壁となるのが、あまりにも内外のの文学や画家についてが「知ってて当たり前」の一般教養みたいな顔して登場することだったりする(普通は読者が知らないことも多いだろうと、もう少し親切に説明を書くと思うのです^^;)わけですが、この展覧会は僕等読者がずっと「?」のままにほったらかしておいた部分について、少なくとも絵画については実際その作品、もしくは同じ画家のテイストの近い作品をお目に掛けましょうと云う企画で、自分で調べて解決しようなどとはまるで思わない、怠け者の僕(^^ゞには大変有り難かったですね。

まぁ、文学的アプローチがメインの展覧会なので、純然たる絵画目当てで臨むと、少々作品的には目玉が少なかった気もします。僕は抱一目当てだからそれでも構わなかったけど、『文展と芸術』のコーナーで漱石先生に皮肉られてばかりの作品群は、その批評内容の確認の為に集められたかの様で、少々気の毒でもあり、実際あまり素晴らしい絵でもなし・・・。それに続くのが漱石自身の絵だったりして、いや、もう総ては云いますまい(苦笑)。漱石自身、こんな展覧会を企画されて、けなした本職の画家たちの作品と素人画(いやいや、先生はなかなかに自信たっぷりなんでございますが^^;)を見較べられようとは夢にも思わなかったでしょうねぇ。
by yk2 (2013-07-07 22:50) 

Inatimy

「吾輩ハ猫デアル」の挿絵の猫が可愛くて♪ サイトで見たグッズにほれぼれでした。
きっと見に行ったなら、スタンプやクリアファイルなど買ってただろうなぁ・・・。 まだ読んだことがないので、読んで“見たい”と感じました。
ヘッセの『アヤメ』がジャーマンアイリスの花の構造を知ってないと表現がピンとこないのと同様、漱石の作品も絵画を知ってないと話を深く理解できないんですねぇ・・・。 そういえば大学生の頃、英国の作家の短編を原文で読んだ時、heath というのが出てきたけれど、どんな地形・風景なのかさっぱりイメージがわかなかった覚えが。 欧州に来てからやっとエリカ属の植物を目にして、そうだったのかと。 分かったようで本当は分かっていない作品、私にはいろいろありそうです・・・。 読み返してみるというのもいいかもしれませんね。
by Inatimy (2013-07-08 05:22) 

匁

Taekoさんのように幅広く知識と趣味を持っていないと
楽しめない展覧会ですね、
少し、休んでおられたので
パリ旅行に行かれたのかな?と、思っていました。

by (2013-07-08 15:44) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます
▲ぶんじんさん、新しいIT技術の進歩でめまぐるしいスピードで日々が過ぎゆく
今、漱石の時代のときの流れのゆったりさに、郷愁を覚えます。電話がないから、
いきなり、たづねて行く時代だったりしても、恋愛模様には変わらないところがあり、面白かったです。

▲kazu-mさん、今までの展覧会は、南方熊楠ひとりの業績展だったり、文豪・夏目漱石展だったりと、個人に焦点を当てたものだったけど、ここにあげてくださった人たちは同級生なんですか。蒼々たるメンバーがそろってましたね。切り口もたくさんあって面白い展覧会ができそうですね。
若冲はいいですね。抱一、其一と共に好きな画家です。

▲yk2さん、そうですね、あの文章の理屈っぽさに、これが新聞小説?明治時代は皆教養高い?って私も思いましたよ。
野上弥生子の「真知子」という小説に、Mという富豪(松方ですよね)が集めた絵の
展覧会を上野の美術館に見に行く記述があり、写真で想像していたり名前だけ聞いた作品を実際に見れる感動、真のセガンチニが見れる、、という興奮の箇所を読んだとき、セガンチニって?とずっと気になっていました。それと同じく「吾輩は猫である」を読んで、アンドレア・デル・サルトが気になった人もたくさんいたことでしょう。でも、今、アンドレア・デル・サルトの名前には勢いがない。
100年以上前、漱石が英国で見た作品は、ラファエル前派のような当時の流行、そして日本では明治時代の西洋画家たち、その時代を切り取った展覧会だった
のだな、って改めて思います。

たしかに思い返してみれば、絵としての目玉作品は少なかったですね。
でも、見たときは、「あ~これが」と、本と結びつけて面白かったです。
本と関連させる試み、推定試作の「森の女」は、私が想像していた美禰子とだいぶ違ってて、ちょっと、、でした。
漱石の同時代画家への作品批評は、歯に衣着せぬ言い方で、かなりバッサリですね。そこまで言わなくても、、って思うものがいくつかありました。ご本人の絵は、アマチュアとしては上手いけど、プロとは歴然と違いますよね。だから、yk2さんの最後の件が面白かったです。100年後に見比べられるとは、、ですね。
by TaekoLovesParis (2013-07-10 20:49) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます
▲Inatimyさん、「読んでから見る」ですね(笑)
私もアイリスは、つい最近まで、モネの絵に出てくる黄色いアイリス、ゴッホの青紫のアイリスしか知りませんでした。85㎝にもなるジャーマンアイリスは別格。ジャーマンなんだから、ドイツのヘッセが見ていたのは、まさに、これだったって、私もyk2さんの記事で読んで納得しました。

漱石の場合、「草枕」に出てくるミレイのオフェーリアは、主人公が画家だから、
主題になってて、何度も出てくるけど、他の作品に出てくる絵は、わからなくても
大勢に影響がないと思います。
heath、ヒースね、小学校の時、何回も読んだ「嵐が丘」の舞台がヒースの丘。挿絵がいくつかはいってたので、荒涼とした光景がわかっていました。だから逆に
ヒースはエリカと聞いたとき、あれっ、かわいい花じゃない、って思いましたよ。
知らない花、知らない食べ物、知らないことはたくさんあるから、わかると楽しいです。

▲匁さん、ありがとうございます。でもね、実は、知識がなかったから、にわか勉強で読んでから、展覧会に行ったんですよ。仕事は忙しい時期だったし、本も読まねば、で、ブログを数日間、放置してました。でも、野球中継とスポーツニュースは欠かさずです。由伸ががんばったり、阿部が好調、菅野も勝ってとうれしいです。虎軍も沖縄で強いですね。
by TaekoLovesParis (2013-07-10 22:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0