SSブログ

エミール・クラウスとベルギー印象派展 [展覧会(西洋画)]

Krausちらし.jpg

東京駅北口構内にあるステーションギャラリー(美術館)で、今日までの展覧会。
昨日、見て、とてもよかったので、ご紹介。

エミール・クラウスは、1900年頃のベルギー画壇で中心人物だった人。
当時のベルギーはパリとの行き来が盛んだったので、
「パリ⇔ブリュッセル」1848-1914という両者の交流を描いた展覧会
パリで開催されたこともある。

Claus昼休み.jpg
「昼休み」 (1887~1990) 個人蔵

ベルギーの印象派は、後に「ルミニスム(光輝主義)」とよばれるようになる。
フランスの印象派、新印象派と異なり、多種多様な要素を含んでいる。
上の「昼休み」も清々しい田園風景。逆光で描き、大気を感じさせる。

チラシの絵は「野の少女たち」 1892 個人蔵
木靴を手に持ち、黄金色の麦畑の中を歩いてくる少女たち。
大きい絵なので、実際に見ると、向こうから少女たちが行進してくるように
見え、こちらをじっと見つめる少女の瞳も印象に残る。

Clausレイ江河畔にすわる少女.jpg
「レイエ河畔にすわる少女」 1892 個人蔵

Clausレイエ川の水飲み場.jpg
「レイエ川の水飲み場」 1897 姫路市立美術館
水辺に映る木々や牛の姿。みごとな逆光表現。沈む夕日の色が美しい。

Clausnouzenn.jpg
「ノウゼンハレン」 1901 個人蔵
実際の花は、もっときれいなオレンジ色。奥行き感のある背景。

Clausそり.jpg
「そり遊びをする子どもたち」1891 ゲント市美術館
凍ったレイエ川。冬の光を浴びて氷面が多様な色に輝き、左端には雪が残る。
背景の空にも光が反射している。
この絵は、前述のパリでの展覧会に出品されていた。

Claus月昇る.jpg
「月昇る」 1912 個人蔵
霞んだ夕景。水への月の反射。静けさを感じる。
日本画の雰囲気がある月と手前の葦、水鳥。

KrausuWaiterru.jpg
「ウォータールー橋、黄昏」 1918 個人蔵
ロンドンのウォータールー橋。第一次大戦中、クラウスは英国に避難。
ウォータールー橋をのぞむ場所に部屋を借りていた。
黄昏、夕日の輝きは川を照らすだけでなく、通りにまで及ぶ。

この展覧会は、最初の部分に、モネ、ピサロ、シスレーなどの絵があった。
モネ「霧の中の太陽(ウォータールー橋)」 、比較ができて面白い。
MonetWalterru.jpg

当時、日本から留学し、クラウスに絵をならった児島虎次郎、太田喜二郎の
作品も20点近く展示されていた。

CrausKojima.jpg
児島虎次郎「和服を着たベルギーの少女」1911 大原美術館
実際に見ると、着物の柄が浮き上がって見えるような粗い筆づかい。
当時流行になり始めたフォーヴを思わせるような激しい色彩。しかし背景は、
繊細に描かれている。
この絵は、クラウスから高い評価を受け、サロン・ナショナルに入選した。
児島虎次郎は、大原孫三郎と同郷で親しく、大原美術館創設のために絵を
パリで買い付ける役をした。

児島春の光.jpg
「春の光」1916 大原美術館

Claus太田.jpg
太田喜二郎「乳屋の娘」1911 京都国立近代美術館

他に、レイセルベルヘ、アンリ・マルタン、シダネル、イポリート・プティジャンなどの
絵もあり、よかった。とても充実している展覧会だった。

 *以前に府中市美術館で見たエミール・クラウスの絵

 


nice!(40)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 40

コメント 22

yk2

taekoねーさん、素早い!(笑)。

エミール・クラウスってどんな画家だぁ?なんて小首を傾げてしまう程、僕にはあまり馴染みの無い画家でしたが、行って良かったです。今年一番の発見かも。筆致は少し違うけど、セガンティーニにも似た印象もあって、すごく良かったです。

ねーさんは“牛好き”だから勿論好印象だったでしょうが(^^;、彼の絵は女性が入ると5割増し!って感じですね、僕にとっては。アカデミーで学んだ名残がまだ感じられる『昼休み』の後ろ姿は、ちょっと離れがたいくらいに好みだったですね~。今は、このコメント書きつつ、マッキアイオーリ展の図録の表紙にもなってたフランチェスコ・ジョーリ(※普段この名前を覚えているわけではありませんが・・・^^ゞ)の『水運びの娘』とこの絵を図録で見較べてます。

そうして、彼に学んだ児島虎次郎と太田喜次郎、2人の日本人画家。桜か桃か、満開の花咲く春の木の下で草を食む山羊を描いた児島の『春の光』、ボナールの影響を思わせる『ブリージュの舟宿』に、ピサロ的な太田の『乳屋の娘』も良い絵でしたね。2人とも、様々な影響を受けながらも、単なる西洋の物まねでなく、きちんと自分のものとしてクラウスからの“ルミニスム”を消化している様に思えて、こんな日本人画家もいたんだなぁと嬉しくなりました。
by yk2 (2013-07-15 10:40) 

angie17

東京駅の構内に、ギャラリーがあるのですね!
新しくなって、色々と工夫されているのね。

私も、初めて見る絵ですが、
ポスターになっている1枚目、良いですね。

by angie17 (2013-07-15 14:08) 

Bonheur

この展覧会終わってしまったのですね・・・ 暑いのであとで、、、と思ってました。
癒される絵の数々ですね。
by Bonheur (2013-07-15 19:01) 

TaekoLovesParis

yk2さん、クラウス展、良かったですよね!
<筆致は少し違うけど、セガンティーニ、、>→ 太陽のまぶしい輝きと空気の爽やかさが伝わってくるのが共通点な気がします。

絵に太陽そのものは見えないけれど、陽の方を向いて歩んで行く後ろ姿、きりっと髪をまとめた後ろ姿が、ジョーリの「水運びの娘」を思い出させますね。2つとも、同じ年代に描かれた絵なんですね。「昼休み」では、手前の白い花マーガレット一輪が効果的。これで思い出したのは、RMシャンパンの「ユベール・ドーヴェルニュ」の瓶に描かれたマーガレット。

牛の絵は、「レイエ川を渡る雄牛」が大きな作品でしたね。たくさんの牛の泳ぎで波立つ川の水のうねり、光を浴びて眩しそうな水面、みごとな絵だったけど、牛がたくさんで迫力ありすぎて、好きな絵というには。。。風景に女性がはいると5割増し、まさにおっしゃる通りです。特に女の子がどの絵でも愛らしかったです。

児島虎次郎の「春の光」、いい絵だから追加で載せました。太田喜二郎は今回、
初めて知りましたが、クラウスについて5年間も学んだんですね。こんなに達者な
筆さばきなのに、帰国後、日本では点描が受け入れられなかったと読み、気の毒です。「バルコンの女」はボナール的な色づかいで、ピサロ的点描とはまた違った良さがありましたね。どの絵も先輩の黒田清輝より、自由な感じすると思えたのは、留学先がベルギーだったからでしょうか。
久しぶりに満足度の高い展覧会でした。
by TaekoLovesParis (2013-07-15 22:11) 

TaekoLovesParis

angieさん、ステーションホテルがある南口の方でなく、北口にあります。
ここにはお茶するところがなかったので、丸ビルに行きました。
1枚目、ほのぼのとした感じの田園風景、いいでしょ。私も好きです。
by TaekoLovesParis (2013-07-15 22:44) 

TaekoLovesParis

Bonheurさん、ここはそんなに広告を出していないので、私もやっていると
知ったのは先週のことでした。東京駅構内という場所柄、関西イントネーションが
聞こえてきたりしていました。列車待ちの間、見たりできますね。
コメントでyk2さんが、セガンティーニを思い浮かべたと、おっしゃってるから、これはBonheurさん好みだったのに。。ですね。私も羊や牛がでてくる牧歌的な絵が好きなんです。
by TaekoLovesParis (2013-07-15 23:54) 

kazu-m

ベルギーの画家は馴染みが無いので、エミール・クラウスという画家も始めて知りました。
光の使い方がとても個性的ですが、見ているうちに筆や色彩のタッチが、モネ、ピサロ、シスレーと似た雰囲気があるかと思いましたが、3人の絵も飾ってあったということは、何か意図するところがあったのでしょうか。
「昼休み」、表情は見えないけれど、労働の合間のほっとした時間が、光のタッチとともに伝わってくるようです。
こんなところが、僕的にはモネの絵を思い浮かべるのでしょうか。

児島虎次郎「和服を着たベルギーの少女」、信濃美術館で「大原美術館展」があったときに見ました。
とても強烈な印象で、2年前のことですが昨日のことのようです。
by kazu-m (2013-07-16 22:14) 

TaekoLovesParis

kazu-mさん、ベルギーは1900年前後にとても栄えていたので、芸術家がたくさん出ていますが、フランス人画家ほど有名でないですね。モネ、ピサロ、シスレーが飾ってあったのは、それと似た雰囲気の絵があるから、って展覧会も終わりの頃に気づきました。「昼休み」、いい絵でしょう。光がまぶしさを感じるほど明るいから田園風景も、ミレーとは違いますね。モネの積わらに近いですね。
児島虎次郎の金髪で振袖の絵は、豊かな色で、とても印象に残りますね。
by TaekoLovesParis (2013-07-17 01:46) 

Inatimy

「レイエ川の水飲み場」の牛を見て、どこかで見覚えがあると思ったら、
ベルギーのブリュッセルにある王立美術館で見たことが。 
とっても気に入ってポストカードを買った画家さん。
"Koeien wadend door de Leie"(レイエ川を渡る雄牛)の絵でした。
私も牛好き。 牛を描かせたらベルギーならエミール・クラウス、オランダならパウルス・ポッテルかな。
by Inatimy (2013-07-17 06:29) 

nicolas

エミール・クラウス、素敵ですねー
どれもストーリーを感じる画面づくりで、
「牧歌的田園風景」と一言で片づけられない感じ。
じわじわ和める空気を醸し出しているのもイイです。
チラシの絵、大きいんですね。
やっぱり直に絵を観る楽しさって、
大きな絵を前にしたときにさらに大きくなる気がします。いいなぁ。
by nicolas (2013-07-17 14:25) 

coco030705

こんばんは。
いい絵ですね。ちょうど東京へ行っていましたのに、見れなかったのが残念です。ベルギーの印象派画家なんですね。すばらしい絵画の数々。どの作品も構図がいいなと思いました。
次回行くときはぜひステーションギャラリーに立ち寄りたいと思います。
by coco030705 (2013-07-17 22:04) 

kazu-m

クラウスとミレー、太陽の高さと位置が変わることで趣ががらりと変わりますね。
絵画や写真の源は光ですね。

今度ベルギーの画家の展覧会があったら、ぜひ見たいと思います。
貴重な情報をありがとうございました。

実は、ハートランド大好きなビールなんです。
しかも、瓶にラベルが張ってない(笑)

休暇のタイミングが合わなかったのですが、海外の航空ショーを撮るには、今のカメラでは能力的に厳しそうということも分かったので、ニューモデルの登場も待ちながら来年また考えたいと思っています。

下原のスイカは、ブランドスイカとして東京でもバカ売れし、スイカ御殿なる立派なお家が建ち並んでいます。

こちらでは楕円形のスイカは市場に出ていないので、個人で作られているものか、この辺りで知られているものであれば「黒部スイカ」http://hokuriku.biz/vegetables/%E5%85%A5%E5%96%84%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8B.htmlかも知れないですね。

by kazu-m (2013-07-17 22:19) 

baby_pink

私も東京駅構内にギャラリーがあること知りませんでした。
エミール・クラウスとってもすてきですね~✿*
柔らかな雰囲気・色合いに、エミール・クラウスの優しい人柄が
表れているかのように感じました。
『レイエ湖畔にすわる少女』・・少女は何考えているのかな?
どうしてここへ来たのかなぁ?きっと何かあったのだろう。。
私も隣に座って、お話ししたいな。って思いました^^*微笑。
by baby_pink (2013-07-18 06:40) 

匁

最近というのか?未だにと言うべきか?
「乳屋の娘」感じの絵が県美術展には多くなりました。
人物画と風景画の技量が判定しやすい
ということか?よく解かりませんが。

Tigersは3戦目に薄氷の勝利をさせて頂きました。
やれやれです。
G軍にはまだまだ及びませんが、俊介、坂、今成などの若手台頭で選手層が
厚くなりつつあります。
後半戦が楽しみです。

by (2013-07-18 09:30) 

moz

東京駅には何度か行っていてその都度「野の少女たち」には惹かれていました。
そのうちに・・・と思っていたら、もう終わってしまったんですね。やはり、見つけたら実行しないとダメですね ^^;
ベルギーの印象派、あまりなじみがなくて、エミール・クラウスも知りませんでした。
ただ、「野の少女たち」、「昼休み」、「レイエ河畔にすわる少女」、「ウォータールー橋、黄昏」も素敵な絵ですね。実物を見たかったです。
印象派と言っても、フランスの印象派とは少し違う感じがします。もっと内面的、象徴主義? 感覚だけですけれど、内面への洞察が鋭い画家なのかなと、見せていただいて、すごく興味津々です。ほんと、行けばよかった・・・ ^^;
by moz (2013-07-18 19:14) 

りゅう

エミール・クラウスやってるんだよなぁと思いつつ、
八重洲から地下通路で二重橋まで歩き、貴婦人と一角獣展に行きました。
お日さまカンカンで目がチカチカだし、点描はまぁいっかな~なんて。
エミール・クラウスは結構好きなんですけどね!
2005年のゲント美術館名品展が懐かしいです。
http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2005-12-27
by りゅう (2013-07-18 22:29) 

TaekoLovesParis

りゅうさん、ゲント美術館展の記事読みました。
今回の展覧会は68点。そのうち10店がゲントのものでした。クラウスの
「晴れた日」、今回も来ていました。お弟子さんのアンナ・ド・ウェールトの肖像も
ありましたが、アンナの作品はありませんでした。ゲント展では、マグリットやデルボーもあって幅広かったんですね。
八重洲から二重橋まで、地下通路、え、え~っ、長いでしょう。でも、暑さが
避けられますね。お日様カンカンで点描だと、、目が慣れるのに時間かかるかも
しれませんね。クラウスのことは、これから、注目していきたいです。
by TaekoLovesParis (2013-07-19 00:33) 

TaekoLovesParis

Inatimyさん、パウルス・ポッテルの「雄牛」、調べて見ました。(インターネットは
便利)。牛が写実でリアル。遠景に小さく描かれた景色も精密。一度見たら、忘れにくい絵ですね。クラウスの「レイエ川を渡る雄牛」は、1900年のパリ万博に出品された絵なんですって。迫力ある絵でした。絵の中に牛がいると画面全体がのどかになるので、好きなんです。
by TaekoLovesParis (2013-07-19 00:45) 

TaekoLovesParis

nice&コメントありがとうございます。
▲にこちゃん、パリの旅記事楽しく読んでいます。労働のおじさんから塩分不足でラーメンという展開が面白いし。
絵は写真だと、大きさがわからないけれど、実際見ると、大きさで驚くこともありますよね。大きな田園風景だと自分がそこにいるような感じに、すぐ、なれました。
大気感が伝わってきます。

▲cocoさん、東京駅構内ですものね。知っていれば、、ですよね。
私も友達から聞いたのが、もう会期あと少しだったったので、おしらせできなくて。。でも、エミール・クラウスの名前に注目していてください。またご覧になる機会もあるでしょう。
ギャラリーは場所柄、リュックをしょった人、関西弁グループなど、列車の待ち時間を利用して、というのが明らかな人たちがいました。

▲kazu-mさん、キーポイントは「光」なんですよね。つい最近見た展覧会で得た
知識によると、レンブラントも光による効果を使っていたけれど、その時代は、絵の具の色数が少なく、天然素材から自分で作らねばならなかったので、明るい色は出せなかったんだそうです。
kazuさん、ハートランド通でいらっしゃるんですね。どうりで。

カメラはこの間、新調なさって、日本の航空ショーで、あんなに綺麗な写真が撮れたのに、世界レベルでは、もっと精度の高い機材が必要なんですね。

思い出しました、そう、「黒部スイカ」です。

▲pinkさん、pinkさんは、「レイエ河畔にすわる少女」の静けさとポスターの絵の少女の愛らしさを併せ持ったかた、と想像しています。

▲匁さん、なるほど~!公募展にも流行があるんですね。
G-T戦で、首位攻防の3連戦でしたからね。たしかにT軍は、若手が育ってきましたね。藤浪も楽しみですね。いよいよ今晩はオールスター。楽しみです。

▲mozさん、この間、おすすめの展覧会ありますか?とコメントできかれたときに、これを見ていたら、速攻、「エミール・クラウス」と答えたのに。。やはり、「野の
少女たち」に注目されていたのですね。ポスターがよくても、他はどうかな?って思ったりしちゃいますね。印象派の中でも、点描に影響を受け、もっと明るさを追及した絵が揃っていたので、とても綺麗で、野原の大気を感じますが、絵に余韻があるので、思索的でもあり。。。
by TaekoLovesParis (2013-07-19 08:13) 

kazu-m

またまた登場です(笑)
Taekoさん、その通りです。
僕としたことが、道具のことをすっかり失念していました。
写真も、カメラボディとレンズなくしてはなんともならないし、必要な機材が無ければ取りたい写真があっても達磨さんです。

人類の絵の具は、アルタミラの鉄鉱石から取った、ベンガラの赤から始まっているんでしたよね。
その後、錬金術、産業革命をへて、新しい顔料が研究されて、今の鮮やかな絵の具や、チューブ入り絵の具が開発されたんでした。
浮世絵も、海外の顔料が使われてからは、はっきりと色彩が変わっていますよね。
絵の真贋や修復の際にも、絵の具の成分を分析することはとても重要ことでした。
顔料の研究なくしては、フェルメールブルーもあり得なかったでしょうし。
僕は、打ち上げ花火を見るたびに、錬金術資産たちに感謝してます(笑)

陶芸をやっている友達の口癖は、焼き物の発色(釉薬・焼成温度・窯に置く位置)は偶然ではなく化学反応だ。
計算なくして、求める色を出すことは出来ない。
by kazu-m (2013-07-20 06:49) 

TaekoLovesParis

kazu-mさん、カメラでのたとえはわかりやすくていいですね。
絵の具の歴史、知らなかったので、ありがとうございました。
フジタが、透明感ある肌表現のために乳白色の絵の具を研究を重ねて作成したという話をきいたとき、自分で絵の具から作るのだ、と感心しました。
陶芸は、釜から出してみるまで色がわからない、んですよね。計算と結果の対照がきっと面白いんでしょうね。
by TaekoLovesParis (2013-07-20 19:52) 

TaekoLovesParis

上のコメントで、<陶芸は、釜から出してみるまで色がわからない>と書きましたが、それは間違いでは?と、指摘をうけました。
以前に某有名陶芸家から、「陶芸は、釜から出してみるまでわからないので、結構、捨てるのが多いんですよ」ときいて、その言葉が心に残ってました。有名陶芸家になると、自分の名前の納得いかない作品は世にだしたくないから、そうなるんでしょう。でも、ここでは、一般に陶芸の色は、という話だったから、あてはまらないですね。間違いとして、訂正します。
by TaekoLovesParis (2013-07-28 14:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0