SSブログ

黒田清輝展 [展覧会(西洋画)]

GWの連休中、よく晴れた陽射しがまぶしい日の午後、久しぶりに時間がたっぷり
あるので、展覧会を2つ見たいと思い、上野へ行った。西洋美術館で「カラヴァッジョ展」
を見てから、国立博物館「黒田清輝」展に行った。

kuroda1.jpg

「黒田清輝、明治時代の人ね。教科書に絵があったけど、古くさいから興味ない。
それより、パリ・オートクチュール展に行きたいわ」と、M子さんに断られたので、
だいぶ前に、トーハク別館「黒田記念館」に一緒に行ったYならOKかも、とさそった。

会場に入ってすぐは、何度か見たことがある絵。東京芸大所蔵の「台所」。
ライトアップされての展示で、冬の青みがかったグレー画面が落ち着いて美しい。
窓からの静かな光が、赤みをおびた頬、さらに組んだ手に差し込んでいる。
フランスへの留学時代に描かれた作品で、モデルは下宿先の娘マリア・ビョーで、
黒田と恋愛関係にあった。
IMG_0002.jpg


黒田清輝は、1866年鹿児島県生まれ。親戚の黒田子爵の養子となる。
東京外国語大学を経て、法律を学ぶためにフランスに留学するが、パリで画家の山本芳翆や
画商・林忠正と知り合い画家に転向。外光派のラファエル・コランに師事をした。
外光派は、当時の画壇の主流で、印象派的な明るい外光表現+アカデミックで堅実な描写が
特徴であった。
オルセー美術館所蔵のコランの作品「フロレアル」が展示されていた。
明るく美しいコラン作品は他に5点あった。

kurodaCoran.jpg

アカデミズム表現の人物が草原から浮いている感じ、と印象に残る絵。
「フロレアル」は習作を府中市美術館と芸大美術館で見たことがあるが、これは完成品。

黒田を画家に転向させた山本芳翆の「猛虎一声」も展示されていた。

黒田はパリでの修業時代、まず、ミレー、レンブラントの模写をした。
レンブラントの「羽根帽子をかぶった自画像」、「解剖学講義」の模写が展示してあった。
そして、ミレー、ルパージュなど農村を描いた絵に大きな影響を受けた。
ミレーの絵3枚とルパージュの「干し草」がオルセーから来ていた。
「羊飼いの少女」1863年 ドラマティックな絵[黒ハート]
Kuroda_Millet.jpg

黒田がミレー風、バルビゾン派的に描いた「祈祷」
IMG_0001.jpg

同時代関連ということで、モネ、シスレー(吉野石膏所蔵)、ピサロ(埼玉県近代美)が
展示され、さらに、シャヴァンヌも島根県立美術館から「休息」、「聖ジュヌヴィエーヴの幼少期」が来ていた。
黒田がコランの紹介状を持ってシャヴァンヌを訪問し、自分の裸婦画「朝妝」に対して助言を求めたと
いう関連からであろう。(「朝妝」は戦災で消失)

黒田は、コランの下で、アカデミズムの絵画技法をしっかり身に着けた後、パリの南東60キロ
にあるグレー・シュル・ロワンが絵にふさわしい景色であると気に入り、住んだ。
そして絵のモデルとなるマリア・ビョーに出会ったのである。
グレー・シュル・ロワンを描いた「落葉」 
kurodaGres.jpg


当時、フランスで画家デビューをするためには、サロンに入選することが必要であった。
グレーに住み始めた25歳の時、「読書」が入選をした。上のチラシの右側の絵。
モデルは、「台所」と同じマリア・ビョー。一心不乱に「この先どうなる?」と読む姿が
ページをめくる指先と真剣な目つきに現れている。

「菊花と西洋婦人」
鏡をのぞきこんで、お化粧をしている女性。モデルはマリア・ビョーの姉。
画面の半分以上を占める菊の花。

Kuroda3.jpg


10年の留学の後、27才で帰国した黒田が、帰国後すぐに描いたのが、「舞妓」。
西洋画の技法で舞妓さんを描いているので、写真ではわからないけれど、油絵の質感が
重いと私には思えた。出窓に座る舞妓。鴨川に反射する逆光。強い色彩の着物。

Kuroda5.jpg

黒田は、帰国2年後に東京美術学校の講師となり、白馬会を結成して、日本の洋画壇に
新風を吹き込んだ。白馬会第1回展に出したのは、「昔語り」(習作)。京都に旅した時、
お寺の僧からきいた平家物語の哀話にヒントを得、制作した作品。風俗画ともいえようか。
かなり力を入れて制作したので、たくさんの部分、部分の習作やデッサンが一部屋全部を
使って展示されていた。完成品は、神戸・住友家に飾られていたが、戦災で焼失した。

上のチラシの左の絵「湖畔」。有名な絵ですね。箱根で夫人をモデルに描かれた。
明るい光や涼しげな空気感は、西洋の外光派表現で、人物は浮世絵のように日本的な表現。
絵の具の薄塗りが水彩画のふんいきで、「舞妓」とは、かなり違った表現。

黒田32才の年に、東京美術学校に「西洋画科」が新設され、教授となった。

晩年はアカデミズム的な作品を制作する。
「野辺」 師のコランの「フロレアル」を意識したのだろう。
Kuroda4.jpg

「鉄砲百合」 こちら側へ倒れてきそうなほどに咲き乱れるようすが美しい。
後ろの赤い花もアクセントになっている。

Kuroda_Yurinohana.jpg


さらに帝室技芸員に選ばれ、貴族院議員なり、美術界を指導する立場となった黒田には、
肖像画の注文も多かったそうで、何枚かあったが、あまり印象に残らなかった。

代表作のひとつ、大きな金色のパネル3枚の裸体連作画「智・感・情」が、ラストだった。
これは、パリ万博に出品し、銀牌を受賞したが、当時、日本では裸体画は白眼視されて
いたので、物議をかもしたそうだ。ライトアップされていたので、体を形どる赤い輪郭線が
はっきり見えていた。

戦災で失われた東京駅の壁画についてのモノクロ写真展示もあった。

全部で200点、見応えがあるたくさんの展示だった。
トーハク(東京国立博物館)は、黒田作品を数多く所蔵し、黒田記念館まで持っているので、
このスケールでの開催ができたのだろう。
黒田作品だけでなく、オルセー美術館から借りた同時代の画家の絵も展示され、幅広く
黒田清輝の生きた時代を捉えていて、とても面白かった。


nice!(37)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 37

コメント 17

コザック

こんばんは
これだけの作品の点数を集めるのにとても大変だったと思います。
それだけ観ているほうも満足感が高かった展示でしたね☆
コランの作品は今回すごく印象的でした、とにかく明るいのが気に入りました。
「野辺」はポーラに行くと必ず絵葉書買ってしまうお気に入り。
これも影響を受けた作品だったのですね~いろいろ知ると面白いですネ(^^)
by コザック (2016-05-08 20:49) 

TaekoLovesParis

コザックさん、200点もなので、とても見応えがありました。1時間半位、見てたので、常設展の「重要文化財、2016年新指定」が一堂に集められてるものや、ライオン大集合などを端折って見ることになってしまいました。
コランは明るい空の下で女性が綺麗な作品が多いですね。好感度高いです。黒田が留学した頃は、時代の寵児というほど、人気があったそうです。コザックさんは時々、ポーラへいらっしゃるから、「野辺」を御存じだったんですね!師匠コランの「フロレアル」が裸婦横置きに対し、黒田は縦置きですね。表情から謙虚な美しさを感じるのは、「野辺」だと私は思います。日本人女性だからかしら。
晩年の作品で、コラン風の野原に三人の裸婦が横たわり、寛いでいる「花野」っていうコランに倣った絵があって、絵の具の薄塗で幻想的と思ったら、そうではなく、未完成なのでした。晩年、コランに回帰したのは、そこが黒田の絵の原点だったからでしょうか。

by TaekoLovesParis (2016-05-09 19:47) 

coco030705

こんばんは。
パソコンのモデムに不具合が生じ、しばらくインターネットがつかえませんでした。ようやく復旧いたしました。

黒田清輝展、ほんとうにすばらしいですね。私も京都であったとき最終日に駆けつけて観てよかったと感激しました。
どれもこれもいい絵ですね。Taekoさんの解説付きでより一層わかりやすく楽しい絵画鑑賞となりました。有難うございます。
私は黒田のお花の絵がわりに好きです。京都の時もいい花々の絵がありました。
連作画「智・感・情」も京都に来ていて素敵でした。「湖畔」は昔から実物をみてみたいと思っていたので、京都で観れたときは感動しました。5月15日までなので、ちょっといけないのが残念です。でも近々東京へは行きたいと思っています。

by coco030705 (2016-05-09 22:46) 

yk2

黒田館を持つトーハクが黒田贔屓なのは至って当然、仕方ないのですが、浅井忠を時代遅れ扱いして展示してあったのには「はぁ~???」でしたよ、まったく!。未だに当時の新派旧派って感覚そのままで考えてるのかしらん?。

室内での『舞子』は、確かにお世辞にも成功しているとは思えない作品ですね。印象派的なタッチや色彩を日本的なモチーフで実験的に試してみてるんでしょうが。モネの『ラ・ジャポネーズ』でも観たのかな?。大体にして日本家屋の室内にしては妙に明るすぎて不自然。お陰で、ついつい谷崎の「陰翳礼讃」を少々読み返してみようかしらんなどとも思っちゃったりして。

コランは現在フランスではあまり評価されていないとのことですが、いやいや、どうしてなんでしょう?。横浜美術館で2009年に開催された「フランス絵画の19世紀」展で初めて目にした時から、僕は『フロレアル』にすっかり魅了されています(^^。
by yk2 (2016-05-09 23:29) 

ナツパパ

今週末までですよねえ...行きたいなあ。
うーむ、悩むところだ。
by ナツパパ (2016-05-10 15:48) 

Inatimy

10年留学しても27歳・・・ということは17歳で法律を学ぼうとフランスへ。
で、画家に転向・・・すごい才能ですよね^^。
たっぷりと描かれた菊の花に、日本のことを思い出していたのかしら。
その陰にお化粧をしている女性を控えめに描くのも、なんだか恥じらいとか
上品さを感じますね^^。
by Inatimy (2016-05-10 19:30) 

TaekoLovesParis

cocoさん、こんばんは。
パソコン、使えるようになって良かったですね。
黒田展では、図録を買わなかったので、ここに使った絵は、どれもチラシに載っていたものです。だから、きっと代表作なんでしょうね。お花の絵は、「つつじ」と「やまつつじ」があり、季節なので、はっとしました。
「智・感・情」は修復して綺麗になっていたので、赤い輪郭線がはっきり見えました。初めて見た時は、かなり大きな裸婦の連作に驚いたけど、2度目だと驚きはなく、どうしてこれを描いたのだろう?裸婦を描くのは自信があったから、三者三様のテーマをつけてみた?屏風を意識してる?などなどね。
東京は、美術館の良い企画展がたくさんあるので、ラッキーって思います。
by TaekoLovesParis (2016-05-11 00:29) 

TaekoLovesParis

yk2さん、この展覧会の絵は、7割がたトーハクの所蔵品でしたね。でも私は見たことがないものがいろいろあって楽しかったです。
浅井忠は、黒田が住んでいたグレーに半年住んで、「グレーの秋」や「グレーの柳」を描いたことは知っていたけど、(yk2さんの記事で知ったのかも)、「読書」は初めて見た絵でした。グレーに住んで、先住者黒田と同じ景色や読書する女性を描いたということは、年下だけど10年フランスで学んだ洋画界の騎手黒田を尊敬していたのでしょうね。この展覧会は黒田を讃えるためだから、浅井忠も脇役にまわったのでしょう。<時代遅れ扱い>、って、展示場所?「春畝」を展示してたから?
モネの「ラ・ジャポネーズ」は、「舞妓」ほど、ぎらついた色構成ではなく、優美ですよ~。<谷崎の「陰翳礼讃」>→ 読んだことがなくて。。yk2さんは、漱石にお詳しいだけでなく、谷﨑もお読みになるんですね。
横浜美術館のフランス展にも「フロレアル」、来てましたね。ルパージュの「干し草」、この時も一緒でしたね。オルセーでは人気ないのかな。すぐ貸し出してくれるなんて。
by TaekoLovesParis (2016-05-11 01:12) 

TaekoLovesParis

ナツパパさん、この展覧会は見応えがあるのでおすすめです。ついでに見れる常設展も、国立博物館の名に恥じない名品揃いですから、ぜひ、いらして下さいね。
by TaekoLovesParis (2016-05-11 01:16) 

TaekoLovesParis

Inatimyさん、今回はスルーでなく、眠いから、もう寝ます。あしたかきますね。
by TaekoLovesParis (2016-05-11 01:17) 

Inatimy

Taekoさん、ありがとうございます。 おやすみなさい^^。
by Inatimy (2016-05-12 05:25) 

gillman

これ、見応えありましたねぇ。
by gillman (2016-05-12 21:38) 

TaekoLovesParis

Inatimyさん、こんばんは。
同僚が病気で1か月ほど休んでいるので、その分のカバーで忙しい日々です。連休はちゃんと休みだったから美術館にも食事にも行って、楽しかったっけ、、って、ふりかえると、もうだいぶ前のことのような気がするわ。

黒田の留学当時のフランスは、万博の頃。活気があったことでしょうね。黒田は日本大使館のパーティで、山本芳翆らの画家グループと知り合い、フランス語がよくできたので、コランの通訳で最初は行ったそうです。それでも、画家として遅い出発ながら、たくさん吸収して上達し、恋人にも恵まれと、才能がありますね。

菊の花の絵で、私が忘れられないのは、三菱一号館の「クラークコレクション展」で見たジェームズ・ティソの「菊」、縦1m以上の大きな絵で、画布を菊の花が埋めつくしてるの。しかも花ひとつひとつが写実で丁寧に描かれている。花の間に女性が一人、こちらを振り向いてる。菊は19世紀後半の英国で流行った、って解説に書いてありました。フランスで菊を見て、黒田は、日本を懐かしく思ったことでしょうね。白い服で髪をアップなので、お化粧の様子なのに、ドガの描く踊り子を思い出したりしました。
by TaekoLovesParis (2016-05-13 01:21) 

TaekoLovesParis

gillmanさん、ほんと、そうでしたね。作品をたくさん持っているトーハクならではの展覧会でしたね。最初が「台所」で、最後が「智・感・情」、しかも2つともライトアップをしての演出。綺麗に見せてくれると、印象もグレードアップしますね。
by TaekoLovesParis (2016-05-13 01:24) 

匁

Taekoさん
こんばんは 黒田清輝展行かれたんですね。
黒田の代表作「湖畔」の夕涼みする女性が見てる前方方向が
気になって、描いたことあります。
この絵も美術館ではなく博物館入りなんですね。
ちょっと寂しい感じがします。

先日は甲子園で今年から適用されている(コリジョン)ルールとかで
一敗しましたよ!!!。あれだけのセンターからの好返球が
×NOとなると、野球の醍醐味がまた一つ消えたことに
なりますね。キャッチャーがホームベースの前に座らなければ
いいと思うんですが?、どうも、ボールを受ける時に
一瞬でもベースを跨いだらだめらしいです。
どうやらベースの下には銭でなく神様が住んでおられるらしいです。
by (2016-05-13 21:17) 

TaekoLovesParis

匁さん、「黒田展」は「若冲展」と違って、それほどの混雑もなく、見やすかったです。「湖畔」は、匁さん好みの色合いで薄塗りだから、水彩にしてもいいですね。匁さんの絵、見せていただいたような、見てないような。。。記憶あいまいでスミマセン。
トーハクは、黒田の遺族から寄付された絵を見せる「黒田記念館」という建物を別館として芸大の前に持っています。以前は、開館日が少なかったのですが、最近、週6日あいてるそうです。

コリジョンルール、私はスポーツニュースで見てて、好返球で当然のアウト!だったのに、セーフになって、「どうして?」って思っちゃいました。ブロックしてるわけでもないのに、ビデオで見ると取った位置が、、<一瞬でもベースを跨いだらだめらしいです> 何だか納得いきませんね。コリジョンって衝突を避けるためのルール、このプレーは危険でもないのに。。これはG軍ファンの私でも、なんだかなぁ、です。<ベースの下には銭でなく神様が住んでおられるらしいです。>と思って納得するしかないですね。
昨日は坂本のさよなら2ベースで気を良くしてます。
T軍、目下3位。DeNA以外は、力、拮抗で面白いですね。

by TaekoLovesParis (2016-05-14 11:58) 

moz

展覧会、気になっているものがたくさんあったのに全然いけませんでした。バタバタとしていて散歩する暇もなく・・・ ^^;
黒田清輝展、よかったのですね、いけばよかったです。こんなに沢山の作品が展示されていたとは。黒田清輝の足跡をたどるにはぴったりの展覧会だったようですね。 ^^;
ようやく、少し落ち着いてきたかな? って感じです。
レシーバーがちゃんとしてないと絵を見ても話しかけてくれないですよね。でも、行きたかったです。
by moz (2016-05-17 06:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0