「花flower華」展 [展覧会(日本の絵)]
以前、山種美術館は、桜の名所の「千鳥ヶ淵」にあり、4月には桜にちなんだ展覧会をしていた。
広尾に越してから10年、今は桜に限定せず、花にちなんだ展覧会をしている。
広尾に越してから10年、今は桜に限定せず、花にちなんだ展覧会をしている。
展覧会は「四季を彩る」と題し、春、夏、秋、冬の順に展示がされていた。
とはいえ、季節柄、春の花の名品が多かった。
とはいえ、季節柄、春の花の名品が多かった。
まず最初は、抱一の「月梅図」。静かな軸絵。
実際は、これよりもっと色が薄い。月の滲み具合いが地味に美しい。
梅の枝ぶりのみごとさ。
この美術館でいつもはっとするのは、小林古径の絵。小さい作品がほとんどだが、
整った美しさがに魅せられる。
「白華小禽」木蓮に似た白い大ぶりの花は「泰山木」。緑の葉と瑠璃鳥の青が鮮やか。
実際は、これよりもっと色が薄い。月の滲み具合いが地味に美しい。
梅の枝ぶりのみごとさ。
この美術館でいつもはっとするのは、小林古径の絵。小さい作品がほとんどだが、
整った美しさがに魅せられる。
「白華小禽」木蓮に似た白い大ぶりの花は「泰山木」。緑の葉と瑠璃鳥の青が鮮やか。
奥村土牛の「木蓮」も小品だが、木蓮の色、形が鮮やかで見入ってしまう。
大観も小品の「山桜」、気品がある。
この美術館の桜の絵の名品は、奥村土牛の「醍醐」。
京都の醍醐寺のしだれ桜。土牛は、6才年上の師・小林古径の法要の帰りに立ち寄った醍醐寺の
土塀のしだれ桜に美を感じ、いつか描きたいと思ったそうだ。
幹を中心に描き、広がる枝や花を全部描いていない画面だが、却って印象に残る。
この美術館の桜の絵の名品は、奥村土牛の「醍醐」。
京都の醍醐寺のしだれ桜。土牛は、6才年上の師・小林古径の法要の帰りに立ち寄った醍醐寺の
土塀のしだれ桜に美を感じ、いつか描きたいと思ったそうだ。
幹を中心に描き、広がる枝や花を全部描いていない画面だが、却って印象に残る。
加山又造の有名な「夜桜」も、ここの所蔵品なので、展示されていた。
春は、桜のあと、牡丹が咲く。
渡辺省亭「牡丹に蝶図」は、牡丹の何層もの花びらに見入ってしまった。
春は、桜のあと、牡丹が咲く。
渡辺省亭「牡丹に蝶図」は、牡丹の何層もの花びらに見入ってしまった。
(部分拡大図)
菱田春草「白牡丹」静かなたたずまいで気高い。
土田麦僊「芥子図」は、赤い芥子の花が鮮やか。
杉山寧「朝顔図」 咲き終わってしぼんだ花と蕾が花と一緒に描かれている。
やさしく繊細な感じがする絵だった。
杉山寧「朝顔図」 咲き終わってしぼんだ花と蕾が花と一緒に描かれている。
やさしく繊細な感じがする絵だった。
制作年代が現在に近い山口逢春「唐壺芍薬」1964年は、モダンな感じ。
同じくモダンだったのは、福田平八郎「花菖蒲」1957年
他にも有名作家の花の絵がたくさんあり、見応えがあった。
春の絵の紹介だけで、終わるが、秋の絵には、抱一の「菊小禽図」、「秋草図」、土牛「桔梗」、
靑邨「菊」、大観「寒椿」などがあった。
靑邨「菊」、大観「寒椿」などがあった。
チラシの絵は、荒木十畝「四季花鳥」。
6月2日まで開催。
6月2日まで開催。
こんばんは。
2017.8月に、山種美術館で「川端龍子展」を観て以来、この美術館が大好きになりました。
抱一の「月梅図」の見事さ!Taekoさんがおっしゃっていますように、梅の枝ぶりがすばらしいですね。
他の絵画も、逸品ばかり☆ 奥村土牛の「醍醐」は、切手になりましたね。何枚か持っていたのに、使ってしまって、今はないのが惜しいです。
この展覧会はちょっと行けそうもないのですが、6月後半ぐらいに東京へ行きたいと思っています。
by coco030705 (2019-04-19 23:34)
以前の山種のお花見企画、今となっては懐かしいですねぇ。土牛の醍醐の桜を観賞した後に、千鳥ヶ淵の桜を眺めて帰る、みたいな(^^。
今の広尾の美術館は桜の実物が無いから、割り切って花なら何でもアリにしてるんでしょうけど、こうして見ると桜以外にも山種は花の名品をたくさん持ってますね。古径や蓬春は花を活ける花瓶にも凝っていたりするので、ああ、この花にはこんな花瓶が合うのか~なんて見方も出来て楽しいですよね。芍薬や花菖蒲を切った時には参考になるな~なんて思いつつ、我が家にはそれを実践出来る様な素敵な花瓶は1つも無いんですけど(^^;。
by yk2 (2019-04-19 23:47)
奥村土牛の「木蓮」、本当に鮮やかですね。
「牡丹」も「芍薬」も、大好きです。
今年は着物を勉強しようと思っているので、
着物や帯を考えるたびに、「文様」の本とにらめっこ(笑)。
6月2日までなんですね~。
こちらはぜひ、うかがってみたいです♡
by 初夏(はつか) (2019-04-20 10:23)
菱田春草が好きなので
気になります。
山種美術館の雰囲気も好きです。
by ふにゃいの (2019-04-20 22:11)
たくさん花をつけるのに「木蓮」では、つぼみ〜開き始めと花を3つに絞ったのも大胆な。
杉山寧「朝顔図」も涼やかでいいですね。同じ色でたくさん咲いてるのはよく見るけれど、
色違いの花を持ってくるところ、私の中ではポイント高いかも♪
花、式を彩る、ときて私の頭にすぐに思い浮かぶのが、神坂雪花の「四季草花図屏風」。
実際に見たことはないけれど、時間つぶしにふらっと寄った京都文化博物館のショップで
絵葉書を見て気に入って^^。
by Inatimy (2019-04-21 07:41)
山種美術館では毎年恒例なんですね、この花の展覧会 ♪
春に花の展覧会って良いですね。
ポスターの花鳥図、色彩艶やかで美しくこれらも見てみたいですが、ご照会頂いた割と小品の作品たちも、とても素敵ですね。
奥村土牛の「醍醐」は、優しい感じ。春のうららかな一時を感じて、見ているとポカポカしてきそうです。良い絵だなあ~ ^^v
by moz (2019-04-21 09:25)
この間、横浜美術館で現代美術を観てきたのですが、
日本画を観るとやはり心がしっとりと落ち着きますね。
昨日とっても忙しかったので、疲れた体も心も癒やされました。
by バニラ (2019-04-21 15:44)
牡丹に蝶って、花札の図柄をおもいだしちゃいますが、
よーく観るとこの牡丹、リアルですねー
手前のピンクぽい花は、イチバンの見ごろを終えようとしていますし、
奥の花びらが落ちきって二枚だけ残った花も。全て自然界そのまんまです。
蝶が止まってる花が、イチバン盛りっていうのも納得です。
今朝、母屋のお仏壇に牡丹が生けてあり、調度ピンクぽいのと同じ様子でした。
by nicolas (2019-04-22 17:08)
nice&コメントありがとうございます。
▲cocoさん、<山種美術館で「川端龍子展」>→ 暑い夏にご上京でしたね。
交通便利とは言いがたいけれど、きちんと端正な建物で、程よい大きさ、見やすい展示の美術館で、私も好きです。
抱一の梅の枝ぶり、「紅白梅図屏風」の枝の形も見てて飽きない造形美ですが、私淑している光琳に倣ったものなんですって。
<「醍醐」は、切手>→知りませんでした。切手のサイズでもこの幹なら存在感あり、ですね。
6月は、また歌舞伎をご覧になるのかしら。
▲yk2さん、<以前の山種のお花見企画> → 粋で良かったですよね。たくさん桜の作品を持っている山種ならでは、ですね。毎年だったから、有名な桜の絵をいくつも覚えました。
花と花瓶を合わせる、それで絵の半分が決まる気がします。逢春の芍薬を合わせている唐の壺、こ大胆な2色づかいで全体がモダンな雰囲気の絵になりますね。日本画でよく使われる伊万里の花瓶は、芍薬、花菖蒲には似合わないし。備前のような土系の花瓶が似合うかしら。あると便利ですから、ご購入をおすすめいたします。
▲初夏さん、お着物、たくさんお持ちですものね。どの着物にどの帯を合わせるか、母が並べて試していたのを思い出します。初夏さんはいつも季節感を出した装いで日本の美はいいなぁと思ってお写真を見ています。
▲ふにゃいのさん、春草は優しい風を感じる絵で、ほっとしますね。私も好きです。近代美術館であった「菱田春草展」の図録を時々出してみています。
▲Inatimyさん、さすがー、ちゃんと見ていらっしゃる。そうなんです、木蓮も朝顔も3段階をひとつの絵に入れて、特に木蓮は、3つだけなので、清いですね。
神坂雪花の「四季草花図屏風」、だいぶ前に高島屋で「神坂雪花」展があって、その時、見ました。琳派なんだけど大正時代だからモダンなんですよね。色がきれいに出てるのが、また現代風って思いました。
他のかたへ
お返事は夜、書きます。
by TaekoLovesParis (2019-04-25 08:43)
↑
上のInatimyさんとのやりとりを見てさらに面白そうな展示ですね。
by カエル (2019-04-25 10:37)
お久しぶりです^_^
素敵な展覧会。
上品で、センスのいい絵。
うっとりと見入ってしまいます。
近かったら、是非行ってみたくなる美術館です。
by アールグレイ (2019-04-25 14:24)
nice&コメントありがとうございます。
▲mozさん、ポスターに使われている荒木十畝「四季花鳥図」は、大きな画面の4幅で、それぞれに春夏秋冬の花鳥が色鮮やかに描かれているので、かなり目立つ作品でした。花の名前はわかっても、何種類も描かれている鳥の名前が全くわからず。。
土牛の「醍醐」、花の色、木の幹の色がパステル調でやさしく美しいですね。私も春を感じる好きな作品です。
▲バニラさん、横浜美術館で現代美術といえば、ずいぶん前だけど、バニラさんの記事で見て最終日に行った「蔡國強展」がとっても良かったことを思い出します。今回は何をやってるのかしらとサイトを見たら、コレクション展だけど、いくつか好きなもの、関心があるものがあったので、10連休中に行こうと思います。現代美術はパワーをもらったり、インスパイヤーされることが多いけれど、日本画は穏やかな気持ちになりますね。
▲にこちゃん、花札の牡丹に蝶は私も頭に焼き付いています。にこちゃん、ちゃんと奥の2枚だけ花びらが残ったところまで気づいて観察力が違いますね。私はちょい盛りを過ぎ俯き加減のピンクの花びらの陰影がいいなと思って、、真っ盛りの白に蝶を引き立ててる。お仏壇に牡丹、もう牡丹が咲いたのですね。うちは今、蕾です。
▲カエルさん、名品ぞろいでした。お花の写真を撮るときの構図の参考になるかもしれません。
▲アールグレイさん、日本画の中でも優しく穏やかな絵が多かったので、見ていると、やさしい気持ちになります。女性客がほとんどかと思ったのに、男の人が予想より多かったです。
ここは山種証券、証券会社の社長のコレクションで、現在の館長は、社長のお嬢さんです。
by TaekoLovesParis (2019-04-25 23:21)
hatsuちゃんと行ってきました。^^
月梅図の白の梅が月明かりでふんわり浮き上がっておりました。
美しかったなぁ。。。
奥村土牛の「木蓮」は、赤の色綺麗でした!白も見たかったなぁ。。
菱田春草「白牡丹」、美しかった。。茶屋があれば、これを家に飾りたいです。
杉山寧「朝顔図」、これ見て二人のやり取り思い出しておりました。
百花が素敵すぎて、あんな帯があったら良いのに、、、。綺麗だったなぁ。。。
by カエル (2019-05-18 16:48)
カエルちゃん、hatsuさんと、お着物でいらしたのかしら。お着物の人は割引あり、って書いてあったので。友達が「こんな安い割引じゃ、わざわざ着物着てくるのやぁよね」って言ってたから、100円、200円の割引なのかしら。
抱一の「月梅図」、入ってすぐ。地味な色合いなのに、すっと惹かれますね。梅の季節に見たら、もっといいのかしら、って思いました。土牛の「木蓮」には、これから咲こうとする生命力があったでしょ。
春草「白牡丹」は、「月梅図」に通じる静けさ、品の良さが感じられますね。百花、そう、どの花も綺麗で、、帯に、なるほどねー。
美しいものを見て、帰り道も花に充たされている感じでした。
by TaekoLovesParis (2019-05-19 01:51)