SSブログ

津田青楓展 [展覧会(西洋画)]

練馬区立美術館で開催中の「津田青楓展」に行った。
Tsuda_Entrance.jpg
津田青楓って?と知らない人が多いと思う。
私が津田青楓を知ったのは、2013年、芸大美術館での「夏目漱石の美術世界展」でだった。
青楓は漱石と親交があり、
漱石に絵を教え、本の装丁を頼まれた。
漱石のお嬢さんを描いた絵も展示されていて、活発で愛くるしい姿が印象に残っている。

この展覧会に行こうと思ったきっかけは、2月に行った国立近代美術館での「窓展」で、
見た津田青楓の絵2点「ブルジョワ議会と民衆生活」(下絵)と「犠牲者」が、ちょっとした
衝撃だったからである。漱石展で見たモダンなデザインや明るく笑っているお嬢さんの
肖像画とは、あまりにも懸け離れた絵だった。
絵の横の説明書きに、「青楓は、プロレタリア運動に加わり、小林多喜二の虐殺を描いた
この作品で、特高警察に逮捕、半月間拘留された。」と書いてあった。
何という心境の変化。作風の変化。。津田青楓に俄然、興味を持つようになった。
この絵は、十字架のキリスト像に匹敵する作品にしたいとの意図があったので、
拷問で吊るされている男と左下の鉄格子から見える国会議事堂を対比させている。
Tsuda_絞首刑.jpg



津田青楓は、1880年生まれ、今年が生誕140年になるので、回顧展である。
明治、大正、昭和と3世代にわたって活躍し、画風も変わって行った。


生まれは京都。華道家元の次男。京都市立染色学校に入学。絵を谷口香嶠に
習う。谷口は幸野 楳嶺の弟子で、展示されていた「紫裾濃大鎧図」は気品が
あり美しかった。日清・日露戦争に看護士として従軍。戦地でのスケッチもあった。
染色学校を卒業後、京都高島屋の図案部に勤務しながら、関西美術院の夜間部
で学び浅井忠に師事した。
「うづら衣」という図案集を刊行。

「うづら衣」に掲載した
図案がこれで、ちらしやポスターに使われている。

Tsuda_うづら衣.jpg

これも「うづら衣」図案集より

Tsuda_うづら衣より.jpg
どの図案も、色が明るく綺麗だった。


青楓は、高島屋の推薦で、農商務省の海外実業実習生としてパリに留学。安井曽太郎は
私費で留学、一緒にアカデミー・ジュリアンでジャン=ポール・ローランスに師事した。
歴史画家ローランスの大きな絵「ピエトロ」が展示され、圧倒的で目立っていた。
横に安井曽太郎の「グレー風景」1908年も展示されていたが、師とは技量が違う。

パリには3年ほど滞在したが、同時期、パリにいた高村光太郎の話によると、当時
流行のフォーヴィスムには目もくれず、ルーヴル美術館の古代エジプトやギリシア美術に
関心を示していたそうだ。

青楓による漱石の「草合」の装丁だが、松に鶴。鶴がエジプトっぽく見えるのは、
パリ時代の影響だろうか。

Tsuda_草合.jpg


パリ時代の作品展示は一点だけで、「MON BEBE」(My baby).
女子美卒で文部省留学生としてパリに留学経験のある洋画家山脇敏子と結婚していたので、
2人の赤ん坊だろう。


帰国後、漱石との交流が始まった。
漱石は長らく本の装丁を橋口五葉に頼んでいたが、五葉が亡くなったので(注)、「道草」
の装丁を青楓に依頼した。(注)後年の研究から、実際は亡くなっていなかったと判明
漱石との交流は、漱石が亡くなるまで、5年間続いた。
tsuda_道草装丁.jpg


1914年、文展(現・日展)に反発して結成された二科会の創立メンバーとなる。
二科会
は会員数も多く活発で、青楓は画壇の中心人物だった。
この頃の作品「夫人と金糸雀鳥」1920年(国立近代美術館蔵)
モデルは当時の妻、山脇敏子。パリを思わせる背景の壁紙、椅子、服装。
斜めに座る構図で、視線の先に黄色い金糸雀鳥(カナリア)がいる。
安井曽太郎の代表作「金容」1934年も斜めに座る構図で青い服と思い出す

Tsuda_婦人と金⑷.jpg



さらに1926年、京都で津田洋画塾を開き、後進の指導をした。
津田洋画塾主催の「洋画展」には、古賀春江、東郷青児、安井曽太郎らが作品を出した。
洋画塾の
弟子でシュルレアリスム作家の北脇昇、オノサト・トシノブの作品が展示されていた。

京都に活動の場を移した青楓は、マルクス主義者の河上肇と交流を深め、社会主義に傾倒
していく。そして、前述の絵「犠牲者」を描いたことによる逮捕、取り調べの後、
プロレタリア思想からの転向を誓約して、開放された。これ以後、油彩を断念、二科会
から脱退した。かなりのショックだったと伺える。


青楓は、政治性のない日本画の南画を始める。最初の師、谷口香嶠から日本画、掛け軸
などを学んでいるので、難しいことではなかったと思う。さらに、漱石が南画風山水の絵を
描き、書をたしなんでいたことからの影響もある
だろう。


若い頃でも、このような作品を描いていた。
「お茶の水風景」1918年
中央、遠くにニコライ堂のドームが見え、神田川には櫓で舟を漕ぐ人の姿がある。
Tsuda_屏風.jpg


晩年は良寛に傾倒していく。良寛の書に学んだ青楓の書も展示されていた。
私はこの辺りの作品には、あまり興味がなかったので、さくっと見たが、
まさに、明治、大正、昭和、と3世代を画風を変えながら生きた津田青楓であった。


★4月12日まで。他の美術館が軒並み休みの今ですが、土日以外は開館中です。
急に変更の場合もあるので、サイトでご確認ください。https://www.neribun.or.jp/museum_new/detail_m.cgi?id=202003271585300170


nice!(35)  コメント(16) 
共通テーマ:アート

nice! 35

コメント 16

coco030705

こんにちは。
「犠牲者」は本当に衝撃的ですね。キリストの絵よりもショックを受けました。思想は封印されたものの、青楓のこの絵は残り続けて人々が権力というものについて考えるよすがとなるでしょう。

図案集はとてもきれいですね。モダンな感じがして色彩も素敵です。
漱石の本の装丁も素敵です。どこかの古本屋に行ったらあるかしら。美術館にしかないかもしれませんね。「夫人と金糸雀鳥」は色彩は暗めですが、すごく色々なものが描き込んであって、じっくり鑑賞したい絵画です。最後の「お茶の水風景」は墨絵っぽい雰囲気ですね。才能が豊かなので、これほど画風を変えていくことができたのだと思いました。すばらしい画家だと思います。
by coco030705 (2020-03-31 18:38) 

よしころん

Taekoさま、こんばんは。
いつもありがとうございます。

>背丈が低い花がは、どうやって撮影なさるのでしょう?
山に咲く山野草はクリスマスローズよりさらに背丈も低いので、普段はヒジとヒザにプロテクター付けて地面にへばりついて撮っています^^;
こういった場所ではさすがに地面に寝転ぶことは出来ないので、望遠レンズでやや離れた場所から撮りました。
この日は人も少なく助かりました。

バラクラ、次々に色々な花が咲きそうです。
機会あればまたお出かけくださいませ。
by よしころん (2020-03-31 20:48) 

yk2

青楓は確かに知らない人が多いですよねぇ。漱石作品の挿絵や装丁に興味を持った人が五葉、不折、浅井忠の次にやっと辿り着くか・・・って名前かなぁ(^^ゞ。

山梨の勝沼から石和温泉に抜ける途中の一宮に、青楓のコレクターだった人が個人で始めた青楓美術館(※現在は笛吹市に寄贈)が在ると聞き、すぐそばにある矢作洋酒ってワイン蔵とセット組みにして訪問したことがあります。当時はまだwifiがくまなく届く様な時代じゃなかったので頼りにしていたタブレットが全然役に立たず、地図上ではすぐ近くにいる筈なのに迷ってしまい辿り着けません(汗)。土地の農家さんに道を尋ねて、ここってクルマで行っていいの?と、思わず躊躇ってしまう様な、公道なんだか私道なんだかよく分からない桃畑の中を車幅1台分ぎりぎりの道が通っているみたいなトコロを抜けて、やっとの思いで辿り着いた苦い思い出が・・・(^^;。
by yk2 (2020-04-01 01:27) 

Inatimy

津田青楓、私も名前を聞いてあまりピンとこなかったのでした^^;。
チラシやポスターに使用されてる「うづら衣」に掲載した図案、これいいですね。
パッと思ったのが、この絨毯があったら素敵だろうな、と。
漱石の「草合」の装丁は、更紗風な感じもするし、エキゾチック。
展覧会のサイトで見て気に入ったのは「薔薇鶏之図」。鶏にバラを合わせたところ、
モダンだなと。
鶏といえば私の中では伊藤若冲。鶏とクチナシの実を合わせた「梔子に鶏図」を、
ふと思い出したのでした。
by Inatimy (2020-04-01 16:42) 

TaekoLovesParis


コメントをくださった方々、ありがとうございます。
▲cocoさん、「犠牲者」、見たとたん、ドキッとしました。洋画にはキリストの磔刑の絵もあるけれど、日本人の絵で見たのは初めてです。
<思想は封印されたものの、青楓のこの絵は残り続けて人々が権力というものについて考えるよすがとなるでしょう。>→ 私が言いたかったことを的確に書いてくださって良かった。
図案集は、今見ても、古臭さを感じませんね。当時としてはかなり斬新だったでしょうね。その実力を認めたからこそ高島屋は、商務省の留学生に推薦したのでしょう。当時の留学はかなりお金がかかりますものね。
リンクを付けましたが、「夏目漱石の美術世界展」に写真を載せた草枕は、私の持っている文庫本で復刻版、青楓の装丁です。出版当時は、橋口五葉の装丁でした。道草の初版本の広告を見たことがあるので、大きな古本屋、あるいは図書館にあるかもしれませんね。
「夫人と金糸雀鳥」、和装の多い当時、お洒落な格好ですよね。当時の妻の山脇敏子の生涯も波瀾万丈。漱石の絶筆「明暗」のモデルだそうです。
ちなみに、青楓はかなりもてたんですって。

▲よしころんさま
そういう努力から、図鑑のような綺麗な高山植物の写真が撮れるのですね。
クリスマスローズは望遠を使って、、なるほど、です。気合を入れて撮ってくださってる写真と思いながら見ると、写真の花をいっそう愛おしく感じると思います。バラクラ、行く日が楽しみです。
丁寧なお返事、ありがとうございました。

by TaekoLovesParis (2020-04-01 23:08) 

TaekoLovesParis

コメントをくださった方々、ありがとうございます。
▲yk2さん、笛吹市の青楓美術館にいらしたんですか!探し探しで大変だったんですね。この展覧会の作品は半分以上が「青楓美術館」からのものでした。でも、私が惹かれたものは、借り物ばかり。ローランスの大きな絵「ピエトロ」は、府中美術館、安井曽太郎の「グレー風景」は個人蔵、谷口香嶠の「紫裾濃大鎧図」は京都文化博物館、図案集「うづら衣」はスコット・ジョンソン蔵でした。「犠牲者」「夫人と金糸雀鳥」は、近代美、「お茶の水風景」は京都府美術館。こういった核になる作品を集めてきたから、青楓の絵の流れがわかる充実した回顧展だったのだと思います。

▲Inatimyさん、<この絨毯があったら素敵だろうな>→ 実は私も同じようなことを、、上のが玄関マットだったらいいなと思ってたんです。絨毯だったら、下のでしょ?いくつか組み合わせて使っても良さそう。
更紗、そうね、色の雰囲気からいっても、そうだわね。

「薔薇鶏之図」、掛け軸ですね。バラが日本の薔薇、野ばらで、ピンクだから、全体にやさしい感じになってますね。「梔子に鶏図」は、昨年の「奇想の系譜」展で見ました。橙色のくちなしの実。梔子が描かれている絵はあまり見ないです。若冲は絵のために庭に雄鶏を飼って観察してたそうなので、梔子も庭にあったのかしら。


by TaekoLovesParis (2020-04-02 00:20) 

engrid

こんなにも変遷していくものなのですね、、
否、変わってなく封印され深く秘められたのかしら、、、、、
装丁、素敵
図案集、モダンで色彩もすばらしい、、
たくさんの引き出しから、才能が溢れているようですね
by engrid (2020-04-02 00:48) 

TaekoLovesParis

engridさん、そういう見方もできますね。実は、心に秘めていた、、だから、洋画をやめてしまったのかも。そして良寛へというのは、よくわからないけど、出家に見立てた行動?
100年近く経っても、すてきと思われるデザイン、すばらしいですよね。京都市立染色学校に入学というスタートだからか、「うづら衣」の下の図案が、イチョウの葉とか千鳥など、和服の柄も思い起こします。
engridさんの菜の花にちょこっと白い花ニラの写真、手前の緑との配分が絵画的ですてきです。春が来たなー、ですね。
by TaekoLovesParis (2020-04-02 08:59) 

英ちゃん

津田青楓?全く知りません(゚□゚)
by 英ちゃん (2020-04-02 12:07) 

TaekoLovesParis

英ちゃん、やっぱり知りませんでしたか。私も数年前は、知らなったので。
知らない画家でも、作品を見ると、いいなと思うことがあります。
by TaekoLovesParis (2020-04-03 00:52) 

U3

TaekoLovesParisさん、おはようございます。
こうしてみると回顧展は一人の画家の一生を辿っているようなものかもしれません。

by U3 (2020-04-03 09:07) 

ふにゃいの

画風の変化が面白いですね。洋画から日本画というのも。
絵はみたことある(本物をではなく)
のがありましたが、お名前は覚えていませんでした。
by ふにゃいの (2020-04-03 23:06) 

TaekoLovesParis

U3さん、こんばんは。
そうなんですよ、回顧展は、特定の作家にの生涯における作品を総覧する展覧会なので、画家の一生を辿ることになりますね。
by TaekoLovesParis (2020-04-04 00:34) 

TaekoLovesParis

ふにゃいのさん、洋画から日本画って、絵の具も違うし。ドラスティックな変革ですよね。私も、見たことある作品でも、作者の名前は知らない、って、よくあります。

by TaekoLovesParis (2020-04-04 00:39) 

coco030705

Taekoさん、再びお邪魔します。
コメントお褒めいただき、ありがとうございました。
練馬区立美術館のサイトを見てみたら、やはり休館になってますね。
ご覧になれてよかったです。実は私、3/19に兵庫県立美術館の
ゴッホ展に行きました。18日から再開したので、行かなきゃと思って行ったら、また20日から休館になってしまったんです。ラッキーでした。
そのうち記事にいたします。
by coco030705 (2020-04-04 02:34) 

TaekoLovesParis

cocoさん、たった2日間だけのチャンスだったんですね。それはラッキーでしたね。ゴッホ展は上野の森美術館での展覧会の巡回ですね。ゴッホは作品が多いから、展覧会のたびに、初めて見るものがいくつもありますが、これ、見逃してるので、cocoさんの記事を楽しみにしてます。
by TaekoLovesParis (2020-04-04 11:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。