SSブログ

ピカソとガートルード・スタイン展 [☆彡Paris  展覧会]

Lux_Piccasotticket.jpg

昨年末のパリ滞在中、リュクサンブール美術館で開催されていた
「ガートルードスタインとパブロ・ピカソ」展を見に行った。


ガートルードスタインは、アメリカ人女性で作家。美術コレクター。
ピカソの支援者で、彼を世に出した人。
私は学生時代に、アメリカ文学の研究者・翻訳者のTN先生の読書会で
「The Autobiography of Alice B. Toklas」アリス・B.トクラスの自伝 
を少し読み、挫折したが、表紙のピカソによる肖像画の鋭い目つきは
個性的だった。
The Autobiography of Alice B Toklas.jpg
この絵は、メトロポリタン美術館にあり、そのサイトの解説によると、
ピカソは、ポーズをとってもらって絵を制作、顔をマスクのように
描き未完成のままスペインへ旅行に行き、古代イベリア彫刻に感銘を
受け、それに似たアーモンド型の眼を描き加えた。(1906年)
その時、アリスは30代だったのに、50代のように見える絵だったので、
文句を言うと、「今にそうなるさ」とピカソは答えたそうだ。
この古代イベリア彫刻からの影響は、1年後1907年「アヴィニヨンの娘たち」
の右2人の顔にはっきり見られ、ピカソのキュビズムの始まりである。


[ー(長音記号1)][ー(長音記号1)]
展覧会の会場を入ると、すぐに目に留まるのは、ピカソでなくマティス。
この明るい色遣いは、まさにマティス。テーブルクロスの花模様まで主役。
「オレンジのある静物」 1913年
Lux_Matisse.jpg
次は、左:セザンヌ「リンゴとビスケット」
右:ブラック「5本のバナナと2つの洋梨」1908年
下:ピカソ 紙で作った「りんご」
ピカソの果物表現は、紙を丸めたような立体で。

Lux2_Picasso_Blaque.jpg


1907年「アヴィニヨンの娘たち」以降、キュビズムに突入したピカソ。
左:ピカソ「男の頭」1909年 
右:「手を組んだ女」アヴィニヨンの娘たちの習作1907年

Lux3_Picasso_tete de homme2.jpgSTEINPICASSO_1080x1080_0.jpg


ピカソ 題名がわからないけれど、ピカソ美術館で見た絵
追記:題名はInatimyさんに教えて頂きました。
「木の下に佇む三人の人物」1907~1908年
Lux4_Piccaso.jpg



ブラック:サンドニの石切り場の風景 1909年
真ん中にシンボルツリーが1本。ブラックのキュビズムは端正でわかりやすい。
Lux4_Blamanc.jpg


ファン・グリス「グラス、新聞、ワインの瓶」1913年
Lux6_Fung_Gris.jpg



1912年、ピカソは紙でギターを作成。それをもとに立体を組み合わせて
作品を考えた。従来の分析的キュビズムより前進した合成キュビズムである。
Lux7_GuitarPapier.jpg 
ピカソ「暖炉の前の男」 1916年
この頃になると形が複雑に混じり、見てもタイトルと結びつかない。
この絵は、お土産の栞に使われていた。
Lux8_Picasso_Mann a la chembalo.jpg


[ー(長音記号1)][ー(長音記号1)]
展覧会のタイトルが、ピカソという割には、ピカソの作品が少ない。
こういう時代にピカソは、キュビズムを推し進めていったのだという展示
なのだろう。
ガートルード・スタインと兄のレオ・スタインは資産家だったので、
リュクサンブール公園の近く「フルリュス通り」27番地のアパルトマン
で、週末、サロンを開催、パリの著名な文学者、芸術家が集まった。
ガートルードは当時、無名のマティスとピカソを応援し作品を買っていた。
スペイン出身のピカソとは意気投合。肖像画を依頼し、異邦人どうし、
達者でないフランス語で話し込み、新しい芸術のスタイルを追求していた。

ガートルードは、レズビアンで、アリス・B.トクラスと一緒に暮らし、
何処へ行くにも一緒だった。著書「アリス・B.トクラスの自伝」は、アリス
から聞いた自伝を心理学を基にした「意識の流れ」を取り入れた手法で書き、
新世紀(20世紀)の精神を体現しようとした。

[ー(長音記号1)][ー(長音記号1)]
ガートルードは、本国、アメリカの20世紀半ばのアートにも大きな影響を与えた。
前衛(現代音楽)の作曲家ジョン・ケイジの曲が流れていた。
そして、ジャスパー・ジョーンズの「旗」
Lux11_JasperJones.jpg


アンディ・ウォホール「20世紀のユダヤ人10人の肖像」1980年
上の段、左から2番目がガートルード・スタイン、
下の段、一番左が作曲家ガーシュウィン
Lua12_AndyWohole.jpg


ロバート・ラウシェンバーグ「Front Roll」1964年
ポンピドーセンターで展覧会を見たけれど、何でも貼り付けて、、意味不明
で、どの作品もわからなかったが、これは知ってる絵があるので面白い。
青い写真の左一番上は、フェルメールの水差しを持つ女、右はレンブラント自画像。
2段目左がピカソが描いたガートルード・スタイン
3段目右がアングルのグランド・オダリスク

RobertRauchenberg.jpg


ブルース・ナウマン 「Lip Sync」1969年
メディアを使った作品が多いブルース・ナウマン。
ロボット型だけど、テレビ? 蓄音機? ピカピカ光るので、会場で注目されていた。
Lux10_BruceNauman.jpg

最後の作品は、同じくブルース・ナウマンの
「life death love hate plseaure pain 」1983年
多重色のグラフィック作品。ネオンで光るものもあった。
Lux13_MesaaageLove.jpg
反対語を組み合わせている。これはガートルードの詩の影響であろう。
ガートルード・スタインの詩で有名なものは、(抜粋)
A rose is a rose is a rose is a rose.

薔薇は薔薇であり、薔薇であり、薔薇である。
これは確固たる"アイデンティティ"の主張を意味している。
ピカソとガートルード・スタイン、2人は文学、絵画と分野は違っても20世紀に
残る新しい潮流を示したとわかる展覧会だった。とはいえ、ガートルード
中心だったので、昔、ついていけなかった本の作者の偉大さについて知ることが
できて、うれしかった。 


nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

nice! 25

コメント 6

よしあき・ギャラリー

こんなの観れたら、幸せだな~ ^^v
by よしあき・ギャラリー (2024-02-07 05:11) 

TaekoLovesParis

はい、とっても楽しかったです。ガートルード・スタインがアメリカ人なので、お客さんは英語が多かったのですが、解説ボードはフランス語だけ。英語のがほしかったです。
by TaekoLovesParis (2024-02-07 09:54) 

Inatimy

ピカソ美術館でご覧になった題名のわからない絵画は、"Trois Figures sous un arbre"  hiver 1907 - 1908 Paris で、訳すと「木の下に佇む三人の人物」?になるのかな。

フルリュス通り27番地・・・昔、リュクサンブール公園に行くのにフルリュス通りを歩きましたが、27番地は気づかなかったです^^;。Googleマップで見てたら壁にガートルードスタインの名の入った碑のプレートがありました。この通りがリュクサンブール公園に突き当たるあたりに本屋さんがあって、そこでアンリ・リヴィエールの《建築中のエッフェル塔、トロカデロからの眺め》を表紙に使った冊子を見たことが。

ブルース・ナウマンの作品、オランダのKröller-Müller Museum クレラー・ミュラー・ミュージアムで、"Window or Wall Sign"「窓あるいは看板」1967を見たことがあります。ミュージアムの図録の表紙にもなってた作品で印象的でした。

今回の記事の中の作品で部屋に飾るなら、ブラックの「5本のバナナと2つの洋梨」がいいな。バナナ、美味しそうだし^^。
by Inatimy (2024-02-07 17:48) 

TaekoLovesParis

Inatimyさん、ありがとうございます。
会場で絵を見て、タイトルを見て、「なるほど木の下に3人いるわ」と納得したので、タイトルの写真を撮らなったのですが、けろっと忘れてしまいました。ピカソは、作品の点数が多いので、探すのが大変。で、あきらめましたが、気になってたので、わかってほっとしました。

フルリュス通り27番地、今度、アイホンのGoogleMapで探しながら行ってみます。本屋さんも見てみます。

ブルース・ナウマンの"Window or Wall Sign"、Kröller-Müller Museum クレラー・ミュラー・ミュージアムのサイトで見てみました。はっきりした色合いで分かりやすいですね。子供の頃にあったネオンサインの広告看板を思い出します。ブルース・ナウマンは人気で、昨年夏の「テート美術館展」でも、木の板が2枚平行に並んでいるその隙間を、順番に一人ずつ覗くと、天井から電気、奥が鏡になってる部屋が見える体験型の作品「銀と白色光の廊下」が展示されてました。撮影禁止だったので、ブログ記事に載せませんでした。

先がとがったバナナって、ユニークですよね。
by TaekoLovesParis (2024-02-08 22:01) 

おと

ジョンケイジとかガーシュインとか、知っている名前を見つけて嬉しいです。
ガーシュインって、ユダヤ人だったのか~って思って調べていると38歳で亡くなっていたことにも驚きました。1907年「アヴィニヨンの娘たち」を2022年の年末にマラガのピカソ美術館で見て写真を撮っていて、なるほど、このアーモンドの目が、古代イベリア彫刻からの影響なのか~と、写真をもう一度見直しています。←ニューヨークMoMAの門外不出とあるので、マラガで撮った写真は、何だったのかな、、コピー??。。。
by おと (2024-02-12 19:53) 

TaekoLovesParis

おとさん、ピアノをなさってるし、コンサートにもよくいらっしゃってるから、音楽のほうに目が行きますね。ジョンケイジが、即興でトリオで演奏している映像も映ってましたが、練習場面なのか、夏だからか、かな~りラフな格好でした。学生時代、最初にジョン・ケイジの曲を聞いたときは、ティーン、カーン、工事中かと思える音にびっくり。これが前衛なのね、と思いました。

「アヴィニヨンの娘たち」の右の2人、写真で拡大してみると、原始彫刻、古代イベリア彫刻のお面をかぶってるみたいでしょ。門外不出なんですね。ピカソは作品数が多く、同じタイトルのものもあるけれど、習作で、サイズ違いかしら?謎ですね。
by TaekoLovesParis (2024-02-14 01:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。